病院からのご案内とお願い
出産費用の改定について
当院では、2022年4月1日より、出産費用を改定するとともに、院内保育所による託児サービスなどを開始いたします。
この見直しを通じて、安心して出産していただくための環境と、出産後も安心して育児が出来る環境を充実させ、今まで以上に妊産婦さんを応援させていただきます。
新型コロナウイルス感染症への対応について
初診の場合は、外来担当医表を確認の上で他の医療機関からの紹介状により、再診は予約によりご受診下さい。
なお、面会につきましては、以下の場合を除き、禁止させて頂いておりますので、ご理解をお願い致します。
(1)当院から来院の要請があった場合
(2)事前に医師の許可があった場合
また、受診での来院の際は原則的に本人1名とし、付き添いが必要な場合は、付き添いの方は1名までとさせて頂きます。(許可等の有る面会の方・入退院時の付き添いの方も同様に1名までとさせて頂きます)
当院への来院に際しては、マスク着用・手指衛生のご協力を何卒よろしくお願い致します。
外来担当医表はこちら
※やむを得ず急な診療変更となる場合があります。確実にご受診いただくために、事前に予約取得をお奨めいたします。
新型コロナウイルス感染症関連情報はこちら
診療時間のご案内
受付時間
午前 8:30 ~ 11:00
午後 13:00 ~ 15:00
休診日
土曜、日曜、祝日、
振替休日、年末年始
NEWS
- 2cm以上の早期大腸がんに対しても内視鏡治療(ESD)が 治療の第一選択となり得ることを前向きコホート研究で確認
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「肝臓がんのお話/腹部超音波検査ってなんですか?/介護でえがお」(9/11、9/16)
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「骨粗しょう症/介護でえがお」(8/21、8/26)
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「心不全 ~胸の苦しい話~/心不全患者さんへの当院のサポート体制/介護でえがお」(7/10、7/15)
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「個性豊かな認知症の世界/品川区 認知症施策のご紹介/介護でえがお」(6/12、6/17)
- 【再掲】市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「【市民公開講座】AYA世代ががんになったら/おくすり道場!」(2/13、2/18)
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「【市民公開講座】頭痛の話/頭痛薬の使い方/おくすり道場!」(1/14、1/16)
- 市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「【先端技術】今、股関節治療に求められているもの/術前後の運動について/おくすり道場!」(12/12、12/17)
- 【再掲】市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「脳卒中にならないために/脳卒中の症状について/おなかの学校」(11/14、11/19)
- 【再掲】市民公開講座(オンライン講座)のお知らせ「認知症診療の最前線/品川区 認知症施策の取り組みについて/おなかの学校」(10/10、10/15)
TOPICS
-
2021.12.22人工関節センター 大嶋医師「ロボティックアーム「Makoシステム」を用いた変形性股関節症の治療法」
-
2021.07.30ブレストセンター 沢田医師/伊藤医師「乳がんの診断、手術・治療、再建、入退院までを提供するブレストセンター」
-
2020.12.22予防医学センター長 郡司医師「NTT東日本関東病院の人間ドックの種類や特徴」
-
2020.11.27ガンマナイフセンター 赤羽医師「日々の診療の積み重ねが医学の進歩へとつながる」
-
2020.10.15スポーツ整形外科 武田医師「人を元気にする仕事がしたい——かつて抱いた思いを胸に」
-
2020.10.02呼吸器外科 松本医師「ロボット手術への思い」
-
2020.09.18脳神経外科 井上医師「脳神経外科医として、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞等の緊急対応に携わる」
-
2020.09.11腫瘍内科 内野医師「胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくために」
-
2020.09.07脳血管内科 大久保医師「やるしかない。その覚悟で脳卒中の治療に取り組んできた」
ACCESS
NTT東日本 関東病院
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22
TEL(03)3448-6111(代表)
JRおよび池上線
五反田駅から徒歩約7分
※五反田駅からシャトルバスをご利用いただけます。
都営地下鉄浅草線
五反田駅から徒歩約5分
-
国際的な医療機能評価(JCI)の認証取得
-
外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)認証取得
-
「人間ドック・健診施設機能評価」認定
-
初期臨床研修評価認定
-
医療安全全国共同行動
-
ISO15189認定取得
-
輸血機能評価認定取得