画像検査(共同利用)のご案内
放射線部では医療施設の先生方より、CT、MRおよび核医学(アイソトープ、RI)検査の画像診断、骨塩定量測定検査のご依頼を受け付けていますので、ご利用くださいますようお願いいたします。
1. お引き受けする検査の種類
①CTおよびMR検査
(頭頚部、脊椎・脊髄、胸部・腹部・骨盤部、四肢・関節疾患など)
※造影検査は初回検査時にはなるべく実施しない方針ですが、ご希望の場合は患者さんに造影検査の必要性、副作用についてご説明ください。また、腎機能低下の場合は、当院で血液検査を追加させていただく可能性がありますことも併せてご説明ください。
②核医学(アイソトープ、RI)検査
骨シンチグラフィ
安静脳血流シンチグラフィ Tc-99m ECD または I-123 IMP
脳ドパミントランスポーターシンチグラフィ(I-123 イオフルパン、商品名ダットスキャン®)
MIBGシンチグラフィ
ガリウムシンチグラフィ
その他(ご要望がございましたらご相談ください)
- ※FDG-PETなどのPET検査は、設備がなく対応できません。
③骨塩定量測定検査
DEXA(dual-energy X-ray absorptiometry)法
2. お申し込み方法
医療連携室へ診療情報提供書(紹介状)をFAXをお送りください。
FAX受診後、地域連携担当より貴院宛てに検査日時のご連絡をいたします。
なお「診療情報提供書」(紹介状)には、具体的な検査部位や希望される検査内容を簡潔に必要があれば図などを使用してご指示ください。また既往歴や、造影の場合はアレルギーの有無や腎機能など検査施行上重要な臨床情報のご提供をお願いいたします。
- 注1:受付時間は、平日(月~金)の午前9時から午後4時までです。
(土曜日、日曜日、祝日・振替休日、年末年始は予約受け付け及び検査は行っていません。) - 注2:検査をキャンセルする場合は、貴院より事前にご連絡ください。
とくに核医学(アイソトープ、RI)検査では、放射性医薬品を前診療日までに発注する都合上、お早めのご連絡をお願いいたします。
- 診療情報提供書【CT】【MR】【RI】【骨塩定量】(55KB)
- 診療情報提供書【CT】(350KB)
- 診療情報提供書【MR】(362KB)
- 診療情報提供書【RI】(338KB)
- 診療情報提供書【骨塩定量】(338KB)
3. 検査申し込み時のご注意
MR検査について
- ペースメーカー、埋め込み型除細動器を装着している方はMR検査を受けることができません。
(MR対応ペースメーカーを装着されている場合は、当院各診療科外来にご紹介の上で別途ご相談ください) - かなり以前に脳動脈瘤のクリップ手術などを受け、磁性体の金属が体内にある場合はMR検査を受けられませんので、手術記録等で確認のうえお申し込みください。
- 閉所恐怖症の方は検査が困難ですので(当院での鎮静は行いません)、ご注意ください。
- 胎児に対する安全性は不明確なため、できれば検査を避けてください。
(妊娠3ヶ月以内の妊婦に対するMR検査は行っておりませんのでご了承ください。)
造影検査について
- 造影検査の場合、造影剤アレルギーテストの必要はありませんが、気管支喘息や他のアレルギーをご確認のうえ、検査ご依頼の先生に造影検査同意書(書式は別途ご請求ください)を取得していただきます。
- 必ず血液検査データ(Cre:血清クレアチニン等)を「診療情報提供書」に添付してください。
- 検査当日に施行上の問題点があった場合、当院の判断で単純検査に変更、あるいは検査をキャンセルさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください。
核医学(アイソトープ)検査について
- 検査により前処置が必要となることがありますが、その際にお伝えします。
- 検査は仰向けに寝ていただいた状態で実施し、撮影時間は30分間ほどです。
- 妊娠中あるいはその可能性がある場合には検査を受けることはできません。
また、授乳中は検査後24時間以上の授乳中止が必要となります。
その他、ご不明の点があればお気軽にご連絡ください。
4. 検査当日の手続き
当院初診受付(1階紹介状受付)での手続き
「予約票」、「健康保険証」、「診療情報提供書(紹介状)」などを患者さんご本人にご提出いただきます。
(医療証をお持ちの方は合わせてご提出いただきます)
- 注1:検査予約時刻より30分前に受付手続きを行っていただきますよう患者さんにお伝えください。
- 注2:以前に当院を受診されたことのある場合は、当院の診療券(プラスチックカード)をお持ちいただくようお伝えください。
5. 検査結果のお渡し方法
CT、およびMRおよび核医学(アイソトープ、RI)検査の場合
画像診断報告書
検査後、放射線部 放射線診断専門医が画像診断の上で報告書を作成します。
当院診療日で1週間前後までに、検査結果を文書で郵送します。(お急ぎの場合はFAXで写しをお送りします。)
検査画像の取り扱い
検査画像はPCで閲覧可能な画像ディスクでご提供いたします。
- ※画像が不要の場合には「診療情報提供書画像の提供方法欄」の【不要】にチェックをお入れください。
- ※画像ディスクが閲覧できるPC環境をお持ちでない場合には別途ご相談ください。
検査画像は、原則担当医にご郵送いたします。
検査結果について
当院では患者さんに検査結果はご説明しませんので、ご依頼の先生から患者さんに直接説明下さるようお願いいたします。
- 検査の結果、緊急を要する疾患が見つかった場合は、直ちにお電話でお知らせいたします。
- 検査の適応や内容、診断報告書に関する問い合わせは、医療連携室を介して放射線部医師にご相談ください。
骨塩定量測定検査の場合
検査結果について
検査結果は紙面でお渡しし、検査終了後に患者さんにお持ち帰りいただきます。
当院では患者さんに検査結果はご説明しませんので、ご依頼の先生から患者さんに直接説明下さるようお願いいたします。
NTT東日本関東病院 放射線部・医療連携室