緩和ケア科

(1)概要

がんにともなう身体と心のさまざまな苦痛を和らげ、ご家族とともにご本人らしい豊かな時間をお過ごしいただけるよう、外来・病棟において専門的緩和治療とケアを実施いたします。

緩和ケア科は、がん(悪性腫瘍)によって生じるさまざまな苦痛を和らげ、患者さんがご本人らしく生きていただくための治療やケアを専門としています。

がんによって生じる苦痛は、病気による痛みにとどまらず、吐き気、だるさなどの様々な症状や、気持ちのつらさ、これからの生活の心配など、多岐に渡ります。このような苦痛をできる限り軽減することは、患者さんのQuality of Life(生活の質)を維持するために、とても大切です。

手術や化学療法・ホルモン療法、放射線療法など、がん治療中の方については、がん治療が円滑に遂行できるよう、主科(がん治療をしている診療科)と協力して、症状をコントロールします。がんの診断時に20〜50%の方にあるといわれているがん疼痛については、診断後早期から痛みを緩和する治療を開始し、さらに、痛みによって影響を受ける食欲や睡眠などの症状緩和も行うことで、体力・気力を維持してがん治療が円滑に続けられるよう支援します。また、がん治療の副作用対策や、手術前後の痛みのコントロールなども主科と連携を取りながら行います。

がんに対する治療が今後困難となったかたで、入院の基準を満たす場合には、身体や心のつらさを和らげる専門病棟である緩和ケア病棟に入院してつらさを緩和する治療やケアを受けることもできます。入院後に症状が改善した場合は、ご自宅への退院支援も行っています。

(2)方針

チーム医療で患者さんの「生活の質」(Quality of Life)を支える

患者さんの生活の質(Quality of Life)を支えるために、緩和医療に携わる医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカー、公認心理師といったさまざまな職種がチームとなって、がん患者さんとそのご家族を支援いたします。

(3)緩和ケア病棟

がんの治療を終了した患者さんの身体や心のつらさ、苦しみを和らげる専門病棟です

無差額個室の写真

無差額個室 8床

有料個室(2タイプ)の写真

有料個室(2タイプ) 8床

緩和ケア病棟では、苦痛をやわらげるために、薬物療法を中心とした緩和治療やケアを行っています。また、幅広い診療科を備える総合病院の特長を活かして、症状緩和のための放射線治療、神経ブロック、リハビリテーションなども取り入れています。痛みやだるさなどの不快な症状を取り除くだけでなく、心のつらさを軽減し、さらに、在宅療養のための支援などを行うことで、患者さんやご家族が可能な限り穏やかな時間を過ごせるよう努めています。
緩和ケア病棟の詳細についてはこちらをご覧ください。

(4)緩和ケア病棟への申し込みについて

当院の患者さんは、主治医に緩和ケア病棟への申し込みを希望していることをお伝えください。具体的な説明や、患者さんとご家族の意向確認のための診察・面談があります。
当院以外の患者さん(当院に受診したことがあっても、がんの診療・治療を他の病院で受けている方は、「当院以外の患者さん」にあたります)で申し込みを希望される場合は、以下に記載している所定の書類を送付してください。
どちらの場合も、「緩和ケア病棟入院の基準」について、患者さん、ご家族、主治医等で十分話し合い、納得の上お申し込みください。

緩和ケア病棟入院の基準

  • 患者さん自身が病状を理解し、今後はがんを治すための治療を行わずに、緩和ケア病棟でがんによる苦痛の緩和を行うことを希望していること
    ※現在、がん治療中の方は、治療終了後に申し込みをお願いいたします。
  • 心肺蘇生処置(心臓マッサージや人工呼吸器装着等)や延命処置(昇圧剤の使用等)を希望していないこと
    ※ご病状悪化の際、これらの処置は苦痛を強めるだけで、症状緩和の意義が乏しいと考えられるため、行っておりません。
  • 入院後辛さが和らぎ病状が安定している場合には、療養場所(自宅退院や転院等)を相談させていただくこと
    ※ご自宅への退院、他院への転院、施設入所等、病状や生活環境に応じて相談させていただきます。療養場所を移られた後、症状が悪化した場合、再度緩和ケア病棟に入院することは可能です。
  • 長期療養のみを目的とした入院には対応していないこと 
    ※症状緩和を必要とする方を少しでも多く受け入れるため、長期療養を目的とした入院は対応していません。また無料個室は希望が大変多いことから、入院が長くなった場合、有料室への移動をご相談させて頂くことがあります。

1)申し込みに必要な書類

緩和ケア病棟への申し込みに関する同意書(ご本人またはご親族が記載)
②緩和ケア病棟入院申込書A PDFWord(ご本人またはご親族が記載)
③緩和ケア病棟入院申込書B PDFWord(現在の主治医記載。※診療情報提供書とは別に必要です
④診療情報提供書(現在の病院の書式で結構です)
⑤看護サマリー(入院中の方のみ)
⑥MRI・CT等のデータ(CD-Rと診断レポート)※最新の読影結果は必ず添付してください(前院のコピーでも可)
⑦採血データ(感染症含む)※最新のものを含んだ数回分のデータ
⑧薬剤情報(お薬手帳のコピー等でも可)
送付書類確認書

  • ※③~⑧については現在おかかりの医療機関に依頼してください。

書類送付先
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22 
NTT東日本関東病院 緩和ケア病棟 宛

  • ※封筒の表に「緩和ケア病棟申し込み」と記載してください。
  • ※書留やレターパックなど追跡可能な送付手段の利用をお勧めいたします。

2)申し込み事前連絡(書類送付時)

書類がすべてそろいましたら、ご本人・ご家族・医療機関等から申し込みの事前連絡をお願いします。書類の不着を避けるために、必ず事前にご連絡ください。連絡がない場合、登録審査までの時間が通常よりかかる場合があります。また、申し込みの連絡後、1週間経過しても書類が届かない場合や、送付書類の不足や内容の確認が必要な場合、お電話を差し上げることがあります。

事前申し込み連絡先:がん相談支援センター

Tel:03-3448-6280
受付時間 平日 月・火・水・木・金 午前9時~午後5時

 

3)書類送付後の流れ

書類が届きましたら、登録審査を行い、結果を連絡させていただきます。当院以外の患者さんの場合は、紹介元の医療機関宛に電話及び郵送で結果をご報告させていただきます。
すぐに入院が必要な患者さんの場合は、紹介元の医療機関に連絡し、入院調整を行います。但し病室の空き状況により入院までにお時間を頂く場合があります。特に無料病室のみでの入院をご希望の場合は、待機時間が長くなることがあります。
登録されてもすぐに入院しなければならないということはありません。すぐに入院する必要がない方は、入院が必要な時に紹介元医療機関を通じてご連絡をいただいています。

(5)緩和ケアチーム

緩和ケアチームとは、緩和医療について深い知識と一定の資格を持っている医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等が主治医や看護師と協力して、身体や心、生活上のつらさなどの苦痛の緩和を専門的に行うチームです。主科の医師や看護師と協力して、さまざまな身体のつらさや心配ごとを緩和できるように、病棟や外来で緩和医療やケアを提供しています。

緩和ケアの中心は、患者さんご本人です。緩和ケアチームでは、症状緩和とともに、どこでどのような治療を受けるのか、自分らしい生活とはどのようなことか、自分自身の気持ちを大切にするために必要なことなどについても、患者さんやご家族をサポートしていきます。緩和ケアチームの診療を希望される場合は、主治医や看護師へお気軽にご相談ください。

(6)緩和ケア外来

緩和ケアチームでは、現在の治療が円滑に行われるように、症状緩和が困難な患者さんに対して主科とともに緩和ケア外来で定期的な診察を行っています。必要な時には、ペインクリニック科、放射線科等の専門診療科とも連携し、より効果的な苦痛の緩和を行います。

当院以外の患者さんの症状緩和のための緩和ケア外来受診について

緩和ケア外来では、当院以外で診療を受けており、症状緩和が困難ながん患者さんを対象とした外来を行っております。事前予約が必要ですので、現在の病院の主治医とよく相談いただき、現在診療を受けている医療機関を通して当院医療連携室までご連絡ください。

  • ※緩和ケア病棟への申し込みのための外来ではありません。緩和ケア病棟への申し込みはこちら
  • ※入院が必要な場合は、原則、紹介元の医療機関で対応していただきますので、あらかじめご了承ください。

【医療機関の方へ】

緩和ケア外来では、当院以外で診療を受けており症状緩和が困難ながん患者さんを対象とした外来を行っています。事前予約が必要ですので、必要な資料を作成していただき、医療連携室にFAXをお願いします。
診療情報提供書を拝見した結果、当院では今以上の症状緩和治療が難しいと判断される場合もあります。
なお、緩和ケア病棟への申し込みのための外来ではございません。また、入院が必要な場合は、原則、紹介元医療機関でのご対応をお願いしております。

外来日時(初診):毎週水・金曜日 14時~15時

対象:当院以外の医療機関で診療を受けているがん患者さんで症状緩和が困難な方。

必要資料:
①現在診療を行っている医師による診療情報提供書(緩和ケアが必要な症状などの受診理由、現在のがん及び症状緩和に関する治療内容や今後の治療方針についての記載もお願いいたします)
②採血データ
③画像データ(読影レポート含む)

申し込み方法:
診療情報提供書と直近の採血データを、医療機関より当院医療連携室にFAX(03-3448-6071)してください。
内容を確認したうえで、医療連携室から紹介元医療機関に、受け入れの可否や予約日等を返答させていただきます。

初回外来当日に患者さんに持参いただくもの:
診療情報提供書原本、採血データ、画像データ(読影レポート含む)、お薬手帳、マイナンバーカード(または健康保険証)、(あれば)痛みの日誌
当院受診歴がある方は当院の診察券