マンモグラフィによる検査・診断 乳房再建も乳腺外科と形成外科が密に連携しているので安心 乳がんの症状があれば当院へ
各患者さんに適した乳がん治療をご用意しています

ブレストセンターとは?

乳腺疾患の検査から診断、手術・治療、入退院までをワンストップで提供する施設です。患者さんは移動せずに1つの施設で乳がんの診療を受けられます。

乳がんにおいて、患者さんに適した治療の選択に努めています。
少しでも変化や疑問を感じたら、性別に関係なく、1人で悩まず早めに病院やクリニックに相談してください。乳がんは、ほかのがんと比較して薬物療法や放射線療法の効果を期待しやすく、数々の治療薬が開発されています。早期の段階で適切な治療を受けることで比較的予後が良好になります。

Treatment

治療方法

NTT東日本関東病院で行われている乳がん治療

乳がんに対して手術療法、薬物療法、放射線療法を行っています。
また、患者さんの全身状態やがんの性質を考慮して、患者さんに適した治療の選択に努めています。

手術療法

乳がんにおける手術療法として、乳房部分切除(乳房温存術)、乳房切除(全摘術)、
乳頭乳輪温存乳房切除、乳房再建手術を行っています。

乳房部分切除術(乳房温存術)
乳房部分切除術は、乳房の中に存在する乳がんを部分的に切除する術式で、手術後に乳房の形を保つことができる(整容性が保たれる)場合に推奨されています。
日本人の場合には、乳がんの大きさがおよそ3cm以内の患者さんにすすめることが多いです。再発率を高めることがないようにがんをしっかりと切除する必要がありますが、切除する部分が比較的小さい範囲で行うことが可能なため乳房切除術(全摘術)と比較して美容的な面で優れています。ただし、乳房部分切除術は残存乳房への放射線照射とセットになっております。
乳房切除術(全摘術)
乳房切除術の中でも、希望する患者さんには乳頭乳輪温存乳房切除術を行っています。乳頭乳輪温存乳房切除術は、乳房の皮膚に加えて乳頭と乳輪を残す術式で、乳房再建術を同時に行うことで乳房の形を比較的自然な形に保つことができるというメリットがあります。そのため、手術後の見た目の不安から手術を躊躇している方がいましたら、ご相談いただきたいと思います。
乳房再建手術
乳房再建手術は、乳房切除術によって失われた乳房を、患者さん自身のお腹や背中から採取した自家組織(お腹や背中などの患者さんご自身の体の一部)、あるいはシリコンなどの人工乳房を使用して再建する手術です。形成外科の技術を駆使して乳房を再建することで、患者さんの精神的かつ身体的な問題が改善できることを期待しています。
当院では、乳房切除術によって乳房が失われ、精神的に悩まれている方に少しでも自信を持って生活してほしいという思いから再建手術を取り入れています。
薬物療法

薬物療法で使用する薬剤は、がんのタイプで決められています。
また、がんの広がりや性質などをもとに、複数の薬剤を組み合わせる治療法を選択することもあるため、当院では適切な治療を提供するためにスタッフ間でカンファレンスを行い、治療の方針を決めています。

内分泌(ホルモン)療法

内分泌療法は、ホルモン受容体が陽性である患者さんが対象で、女性ホルモンの分泌やはたらきを抑制することで乳がんの増殖を抑える治療法です。

化学療法(抗がん剤)

抗がん剤治療は、がん細胞の分裂を阻害したりすることで、がん細胞の増殖を抑える治療法です。

化学療法(分子標的治療)

分子標的治療とは、がん細胞を増殖させる特有の因子を標的にして、その因子のはたらきを阻害する治療法です。

放射線療法

乳がんにおける放射線療法は、基本的に温存した乳房への再発や転移の防止、臓器や骨に転移したことに伴う症状の改善などのために行われています。放射線療法は、がんを小さくする効果があることから、必要に応じてほかの治療と組み合わせて行われることがあります。

Overview

NTT東日本関東病院における
乳がん治療の特徴

女性の乳がんの患者さんにとどまらず、男性の乳がんの患者さん、AYA世代の患者さんにも対応しています。 当診療科では、カウンセリングを積極的に行ったり、内装の面からも環境の整備を行ったりするなど、
どなたでも受診しやすい環境を提供できるように努めています。

ブレストセンター

患者さんの移動なく乳がん診療を行える体制を整えました。
乳がんの診療をワンストップで提供できるよう必要な設備を集約した“ブレストセンター”を2021年4月に開設しました。これまでは離れた撮影室で実施していたエコー検査やマンモグラフィ(乳腺専用のX線検査)も含めて、診察・検査・診断を1つの区画で受けられることが大きな特徴です。

院内の診療科とスタッフ同士が協力し合える環境

ブレストセンターでは、乳腺外科や形成外科など複数の診療科の医師が協力して治療にあたっています。また、エコー検査やマンモグラフィの撮影を担当する臨床検査技師、爪の傷みや脱毛など身体的なケアを得意とするがん化学療法看護認定看護師など、さまざまな職種のスタッフが連携して患者さんをサポートしています。
また、放射線科や腫瘍内科、整形外科などの診療科をそろえており、そのほか看護師、日本看護協会認定 遺伝看護専門看護師、理学療法士などが在籍しています(2023年12月現在※1)。また、治療方針においてもカンファレンスを行い、患者さんに適した医療の提供に努めています。さらに、乳がんの治療においては診療科の枠にとどまらず、チーム体制でキャンサーボード※2を定期的に行っています。
「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受け、相談窓口として『がん相談支援センター』を設置しています。相談内容により、院内の他部門と連携を取りながら対応します。

  • ※1 スタッフの在籍状況は、現在の実態とは異なる場合があります。
  • ※2 キャンサーボード:治療に関わるスタッフが集合し、がん患者さんの症状、状態および治療方針などについて意見交換、共有、検討、確認するためのカンファレンス 。
遺伝性乳がんが疑われる患者さんに対する遺伝診療

がんに関わる遺伝子の情報を調べて、診断や患者さん一人ひとりに合った治療を行う“がんゲノム医療”を実践しています。ブレストセンターでも、遺伝性乳がんの可能性が考えられる患者さんには、医師、遺伝カウンセラー、日本看護協会認定 遺伝看護専門看護師による遺伝子診療を行っています。多数の遺伝子をまとめて調べるがん遺伝子パネル検査によって、乳がんや卵巣がんのリスクとなるBRCA遺伝子変異があるかどうかを調べることが可能です。

Doctor

ドクター紹介

年に1回、乳がんの検診を受けてほしい。

私がなにより伝えたいことは、「年に1回乳がんの検診を受けてほしい」ということです。そして、少しでも変化や疑問を感じたら、性別に関係なく、早めに病院やクリニックに受診していただきたいのです。乳がんは、ほかのがんと比較して薬物療法や放射線療法の効果を期待しやすいことや、数々の治療薬が開発されたことにより患者さんに適した医療が提供できることから、早期の段階で適切な治療を受ければ比較的予後が良好であるとされています。
そのため、1人で悩まずに、ぜひ病院やクリニックに相談してください。

NTT東日本関東病院 乳腺外科 部長

沢田 晃暢

経歴

  • 1989年昭和大学医学部 卒業
  • 1989年昭和大学医学部外科学教室 入局
  • 1990年山梨赤十字病院 所属
  • 1991年いすゞ病院 所属
  • 1994年癌研乳腺病理 所属
  • 1995年昭和大学大学院 卒業・医学博士取得
  • 1996年都立墨東病院 所属
  • 2005年昭和大学医学部外科 講師
  • 2014年昭和大学 乳腺外科 准教授
  • 2019年NTT東日本関東病院 乳腺外科 部長

専門分野・資格

  • 日本乳癌学会 乳腺指導医 専門医 認定医
  • 日本外科学会 外科指導医 専門医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医師
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
  • 日本メディカルAI学会公認資格 メディカルAI専門コース修了
患者さん一人ひとりとじっくり話せる環境を大切に

私たちは、医師が納得することではなく患者さんが喜んでくださることを第一として、患者さんの生活の質が向上するような乳房の再建を目指しています。乳房再建を行わないという選択肢もありますが、“いつか希望したときには再建できる”という安心感をもって、がんの治療に専念していただければと考えています。1人あたりの診察時間を長く取れるようタイムスケジュールを組んだりして、患者さんが乳房再建と向き合い、満足して帰っていただけるような環境づくりに取り組んでいます。

NTT東日本関東病院 形成外科 部長

伊藤 奈央

経歴

  • 2005年信州大学 医学部 医学科 卒業
  • 2005年東京都職員共済組合青山病院 初期臨床研修
  • 2007年昭和大学 形成外科学講座 入局
  • 2013年昭和大学大学院 卒業 医学博士号取得
  • 2013年前橋赤十字病院 形成外科 副部長
  • 2015年東京共済病院 形成外科 医長
  • 2020年NTT東日本関東病院 乳腺外科 主任医長
  • 2021年NTT東日本関東病院 形成外科 部長

専門分野・資格

  • 日本形成外科学会 形成外科認定専門医
  • 日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医
  • 日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医
  • 日本創傷外科学会 創傷外科専門医
  • 臨床研修指導医

Think together

現状からできることを一緒に考える

私たちは少しでも安心して治療に臨んでいただくために、真摯な説明ができるように心がけています。
未来をよりよいものにするために、一緒に考えます。

乳がんとは
乳房の構造(提供:PIXTA)

乳房に発生する悪性の腫瘍です。乳房は女性で発達している器官であり、豊富な脂肪組織の中に乳汁分泌を担う乳腺が含まれています。この乳腺は、乳汁を作る機能を持つ小葉、乳汁の通り道で小葉と乳頭をつないでいる乳管で構成されています。

乳がんは30歳代から増加し始め、40歳代後半から50歳代前半の女性に起きやすいのが特徴です。50歳代後半以降では徐々に減少する傾向があります。早期の段階では乳房内にしこりが生じるのみで自覚症状もあまりありません。進行した段階で初めて自覚症状が現れることもあり、発見が遅れるケースも少なくありません。がんが進行するとしこりが大きくなって皮膚に潰瘍かいようを形成したり、血性の乳汁分泌やわきの下のリンパ節への転移などがみられたりするようになります。乳がんのしこりは固く可動性が少ないことが特徴で、初期には痛みは伴いません。

乳がんの代表的な原因

発症に関しては解明されていない部分もありますが、現時点では以下の因子との関連が考えられています。

エストロゲン

乳がんの発症にはエストロゲンが深く関係しています。エストロゲンにより増殖するもの(ホルモン依存性)と、増殖にエストロゲンが関係しないもの(ホルモン非依存性)があります。

生活習慣

乳がんの発症リスクを高める生活習慣として、過度の飲酒、喫煙、閉経後の肥満、運動不足などが挙げられます。

遺伝子変異

乳がんは現在分かっているこれらの要因とは関係なく、遺伝するタイプのものもあります(遺伝性乳がん)。

乳がんの症状

乳がんの症状には乳房のしこり、乳房の皮膚の変化、リンパの腫れなどがあります。

乳房のしこり

気が付きやすい症状の1つに乳房のしこりがあります。

乳房の皮膚の変化

乳がんが進行すると、乳房を形作る周辺組織へも病変が広がるため、乳房の見た目に変化が生じます。

リンパの腫れ

乳房の近くにあるリンパ節に転移した場合、腋の下にリンパが腫れたことによるしこりが生じることがあります。

乳がんの検査・診断

乳房にしこりができる乳がん以外の病気と区別するために、問診や視診・触診、各種画像検査などが行われます。

  • マンモグラフィ

    マンモグラフィは乳房のレントゲン写真のことをいい、手で触っただけでは診断できない小さなしこりや、しこりになる前の石灰化した微細な乳がんを発見することができる画像検査です。乳がん検診でも中心的な役割を果たしている検査です。

  • 超音波検査(エコー検査)

    乳房に超音波をあてることにより、乳がんの有無を調べる検査です。しこりの大きさや周囲のリンパ節への転移の有無を確認することもできます。

  • 確定診断のための検査(細胞診・組織診)

    乳がんの可能性が強く疑われた場合、細胞診・組織診を行って診断を確定します。

    細胞診・組織診とは、病変部位から採取した細胞・組織を詳しく調べることをいい、この検査を行うことによって治療選択にも役立ちます。

  • CT・MRI検査

    乳がんと診断され治療方法を検討するときには、X線を用いたCTや磁気を用いたMRIなどの画像検査が行われます。これらの検査では乳房内のがんの広がりを見ることができます。

Q&A

よくあるご質問

  • Q

    乳がんは何歳ぐらいから気をつければよいですか?

    a

    日本人では、40歳代後半から乳がんの罹患率が高くなってきますので、乳がん検診を受けるようにしてください。家族や血縁者に乳がんの方がいる場合には、それよりも早めに受けるようにしてください。
    さらに、遺伝子異常(病的バリアント)を持っている方は、20歳代から乳房MRI検査などを受けるようにしてください。

  • Q

    乳がんの検査方法は、どのようなものがありますか?

    a

    代表的なものでは、マンモグラフィ検査、エコー検査、MRI検査がございます。 現在研究中の検査としては、血液検査や呼気で乳がんを判定する方法があります。

  • Q

    遺伝性乳がんとはなんですか?

    a

    遺伝子異常(病的バリアント)が原因となって乳がんを発症することです。
    乳がんに罹患しやすい遺伝子異常(病的バリアント)はすでに多く見つかっていますが、代表的なものは、BRCA1、2です。この病的バリアントを持っていると、女性で60~80%が、男性では約0.6%が乳がんに罹患します。家族(血縁者)に乳がんの患者さんがいるようであれば、遺伝子検査を受けることをおすすめします。詳細は、乳腺専門医にご相談ください。

  • Q

    男性でも乳がんになるのでしょうか?

    a

    年間で、女性で乳がんになる方は9万人ほど存在しますが、男性では年間600人程度です。乳がん全体の0.6%です。原因ははっきりしておりませんが、男性にも乳頭直下に少量の乳腺組織が存在しております。その為、確率は低いですが、乳がんになる可能性があるのです。

  • Q

    乳がん手術と同時に乳房再建手術を受けることはできますか?

    a

    当院では、乳腺外科、形成外科の専門医が在籍しており、乳がん切除と同時に再建(一次再建)することが可能です。
    しかし、がんのステージや術中の所見により同時に再建しないほうがよい場合があり、後日再建する(二次再建)ことをおすすめすることもあります。

  • Q

    乳がんでないほうの乳房についてもタッチアップすることはできますか?

    a

    乳がんでないほう(健側)のお胸の形によっては、左右対称に再建することが難しい場合があります。その場合、自費診療になりますが、健側の乳房を縮小したり、豊胸したりすることで左右のバランスを整えることが可能です。しかし、健側の乳房について乳がんの疑いが否定できず経過観察が必要な場合は、手術をすると分かりにくくなるため、乳腺外科の先生と相談のうえ、できない場合があります。

Access

病院へのアクセス

大きな地図に移動する

NTT東日本関東病院ホームページはこちら

住所
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22
アクセス
  • JRおよび池上線 五反田駅から徒歩約7分 
    ※五反田駅からシャトルバスをご利用いただけます。
  • 都営地下鉄浅草線 五反田駅から徒歩約5分
電話番号
03-3448-6111(代表)
メール

紹介状をお持ちの方こちら

TOPに
戻る