各種ご案内
- 共同診療のご案内
- 図書館のご案内
- 研究室のご案内
- 登録医制度のご案内
- 糖尿病医療連携
- 当院では、患者さんの継続性・一貫性のある医療の提供の観点から、登録医の先生方との「共同診療」を実施しております。共同診療をご希望の場合は医療連携室までご連絡下さい。
- 共同診療では、原則として登録医の先生方からご紹介いただき、当院に入院中の患者さんが対象となります。
- 共同診療・指導を行う際には、当院の登録医となっていただく必要があります(登録医制度のご案内)。
- 登録医の先生方は、ご紹介いただいた入院患者さんの診察、病状および治療方針についての当院担当医との協議、患者さんへの説明・指導、カルテの閲覧を行うことができます(直接の診療行為は、原則として当院担当医が行います)。
- 共同診療では、下記の点数を算定できます。
- 登録医の先生方は、当院の図書館をご利用頂けます(※平日午前9時~午後5時まで)。蔵書資料を館内閲覧できるほか、電子ジャーナルもご利用頂けます。
- 当院の図書館は、蔵書図書15,000冊以上、製本雑誌40,000冊以上と、全国の病院図書館の中でも有数の蔵書数となっております。
- 図書室を初めてご利用する場合は「図書館利用届」をご記入ください。
- ご利用の際は、事前に医療連携室までご連絡ください。
- 詳細は、医療連携室までお問合せください。
- 登録医の先生方は、診療、研究又は研修を目的として、当院の研究室をご利用頂けます(※平日午前9時~午後5時まで)。
- 研究室では、登録医の先生方が診療に携わる患者さんの診療録を、研究室の電子カルテ端末で参照いただけます。
- 詳細は、医療連携室までお問合せください。
- ご登録頂いた先生方へは、
①当院より広報誌や勉強会・症例検討会の案内等を送付させて頂きます
②共同診療、図書館、研究室、駐車場等をご利用いただけます。
③当院HPや院内サイネージ等で、登録医の先生方を紹介させて頂きます。 - ご登録にあたっては、申請書に必要事項を記載の上、医療連携室までFAXください。追って覚書等を送付させて頂きます。
- 詳細は、医療連携室までお問合せください。
- 当院は、東京都より「東京都糖尿病医療連携推進事業」における区南部二次保健医療圏(品川区・大田区)の事務局業務を受託しております。
- 糖尿病地域連携の登録医療機関について
・糖尿病地域連携の登録医療機関についてはこちら(登録医療機関のご案内・登録医療機関の登録について)
・ご登録にあたっては、登録届に必要事項を記載の上、医療連携室までFAXください。・登録医療機関の皆様には、年に一度、連携実績報告書を提出頂いておりますので、ご協力をお願い致します。
・東京都における糖尿病医療連携の取組についてはこちら
共同診療のご案内
・当院にて入院患者に対して共同診療を行った場合 開放型病院共同指導料(Ⅰ):350点(1日につき1回) |
・当院にて入院患者に対して退院後の共同診療を行った場合 退院時共同指導料1(在宅療養⽀援診療所):1,500点(1⼊院につき1回) 退院時共同指導料1(上記以外の場合):900点(1⼊院につき1回) |
※詳細は、医療連携室までお問合せください。