登録医制度
当院では、「医療連携協力医療機関制度(登録医制度)」を実施しております。登録医とは、患者さんの病状にあった継続性のある医療を切れ目なく行うため、当院と医療連携をしている地域の医療機関(かかりつけ医)のことです。また、患者さんの紹介、逆紹介を効率的に実施し、「人と、地域と、“つながる医療”」を展開することを目指しています。
※恐れ入りますが、当院の登録医は保険診療を行っている施設のみとさせていただきます。
登録医の主なメリット
- 登録証を交付いたします。
- 当院ホームページでご紹介させていただきます。
(顔写真や施設写真等の写真登録が、最大2枚まで可能です。) - WEB紹介予約システム(e連携)をご利用いただけます。
- 当院より広報誌や研修会・セミナー、メールマガジン等、各種情報提供いたします。
- 共同診療、図書館、研究室、駐車場等をご利用いただけます。
- かかりつけ医をお持ちでない患者さんに対して、登録医を優先してご紹介いたします。
各種ご案内
■ WEB紹介予約システム(e連携)とは
- 紹介患者さんの初診予約を24時間365日お取りできるシステムです。
- 専用予約枠を設けている為、ご予約が取りやすくなっております。また、専門領域ごとのご予約も可能です。
- 無料でご利用いただけます。
- ご利用にあたっては、「登録医制度」への登録が必要です。
■ システムの機能
- 紹介患者さんの初診予約
- 診療情報提供書の作成
- 予約票の出力
■ 注意点
- システム内でご予約の変更やキャンセルはできかねますので、医療連携室までご連絡ください。
- 一部診療科は対象外です。
- 医師のご指定はできかねます。
■ 予約の流れ
1診療の予約
WEB紹介予約システムにログイン
- ▶WEB紹介予約システム(e連携)にアクセスし、専用のIDとパスワードでログインする。
※ID・パスワードが不明な方は、医療連携室までご連絡ください。
医療連携室 TEL:03-3448-6192
診療科を選択
予約日時を選択
患者情報を入力
診療情報提供書の作成(任意)
- ※診療情報提供書は、後から「マイページ」より作成可能です。
- ※診療情報提供書は当院でも確認できますが、原本は必ず患者さんにお渡しください。
2患者さんへのご案内
予約票の出力
- ▶予約確定後、予約票の出力が可能となります。印刷した予約票を患者さんにお渡しください。
患者さんへのご案内
- ▶受診当日は、診療情報提供書・お薬手帳・マイナンバーカード(または健康保険証)・診察券(当院来院歴のある方)を持参し、予約時間の30分前までに初診窓口へお越しいただくよう、患者さんにお伝えください。
3予約情報・登録内容の変更
マイページへアクセス
- ▶予約情報や登録内容は、マイページから変更が可能です。
- ※登録内容の修正は、ご予約日の2日前まで行えます。
■ その他
- 医療機関登録情報やパスワードの変更は、マイページより行えます。
※医療機関IDの変更は出来かねます。 - 詳細はログイン画面より「ご利用ガイド」をご覧ください。
■ メールマガジンとは
- 原則 毎月第1火曜日に、当院の取組みや診療科からの最新情報、イベント情報など、当院に関する様々なお知らせをメールにて配信いたします。
- 無料(通信料金は除く)でご利用いただけます。
- ご利用にあたっては、「登録医制度」への登録が必要となります。
- 配信元:医療連携室 nmct_renkei-ml@east.ntt.co.jp
■ 登録方法
- すでに登録医の場合
- 「登録医になるまでの流れ」 > 「4. 登録内容の変更・登録医の辞退」より申請をお願いいたします。
- まだ登録医でない場合
- 「登録医になるまでの流れ」 > 「1. 登録医の申請」より申請をお願いいたします。
- ※登録完了後、ご登録いただいたメールアドレス宛に登録完了のメールを送信いたしますので、「@east.ntt.co.jp」のドメインを受信できるよう、設定をお願いいたします。
■ 共同診療とは
- 当院では、患者さんの継続性・一貫性のある医療の提供の観点から、登録医の先生方との「共同診療」を実施しております。
- 共同診療・指導を行うには、「登録医制度」への登録が必要となります。
■ 共同診療の対象者
原則 登録医の先生方からご紹介いただいた、当院に入院中の患者さん
■ 対応時間
原則 9:00~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
■ 共同診療の範囲
- 患者さんの診察
- 患者さんの病状および治療方針についての当院担当医との協議
- 患者さんへの説明・指導
- 患者さんのカルテの閲覧
- ※直接の診療行為は、原則として当院担当医が行います。
■ 共同診療の流れ
1患者さんへのご説明
患者さんへ説明し、同意を得る
- ▶患者さんをご紹介いただく際は、『開放型病院共同指導料について(ご説明)』Wordを用いて事前に説明を行い、患者さんの同意を得てください。
- ※救急入院の場合等、事前に説明・同意を得られない場合には、入院中に患者さんに説明を行い、同意を得ることとします。
2診療の予約
FAXでの受付
- ▶『診療情報提供書』WordPDFとあわせて『開放型病院共同指導料について(ご説明)』WordをFAX送信ください。
医療連携室 FAX:03-3448-6071
医療連携室からのご連絡
- ▶FAX受信後、予約日時等を電話にてお知らせいたします。
3患者さんへの連絡
診療情報提供書の交付
- ▶作成した診療情報提供書を、患者さんにお渡しください。
予約日時等の連絡
- ▶患者さんへ予約日時をお伝えください。
- ▶受診当日は、診療情報提供書・お薬手帳・マイナンバーカード(または健康保険証)・診察券(当院来院歴のある方)を持参し、予約時間の30分前までに初診窓口へお越しいただくよう、患者さんにお伝えください。
4共同診療日の調整
報告・調整
- ▶患者さんが当院を外来受診した際は、その旨をご報告いたします。
- ▶入院決定後、共同診療の日程等について、当院担当医と調整を行っていただきます。
医療連携室が窓口となります。
医療連携室 TEL:03-3448-6192 - ※入院に至らず外来診療のみとなった場合は、担当医または医療連携室より経緯をご説明いたします。
5共同診療日当日
来院
- ▶医療連携室にお越しいただき、共同診療のため来院した旨を申し出てください。研究室へご案内します。
- ▶準備が整い次第、病棟までご案内します(研究室にて白衣を着用していただきます)。
共同診療終了後
- ▶診療後は、研究室までご案内します。必ず『共同指導記録票』Wordに共同診療で行った内容をご記載ください。
- ▶記録票のコピーを、登録医控えとしてお持ち帰りください(開放型病院共同指導料の算定に必要です)。
- ▶駐車場をご利用の場合は、駐車サービス券をお渡しします。
■ 登録医で算定できる点数
- 当院にて、入院患者さんに対して共同診療を行った場合
- 開放型病院共同指導料(Ⅰ):350点(1日につき1回)
- 当院にて、入院患者さんに対して退院後の共同診療を行った場合
- 退院時共同指導料1(在宅療養⽀援診療所):1,500点(1⼊院につき1回)
- 退院時共同指導料1(上記以外の場合):900点(1⼊院につき1回)
- ※請求は貴院にて行ってください。
- ※当院から登録医に対する報酬・旅費等は、原則として支給いたしません。
当院の図書館を、地域の先生方に開放しております。蔵書図書15,000冊以上、製本雑誌40,000冊以上を館内閲覧できるほか、電子ジャーナルもご利用いただけます。全国の病院図書館の中でも有数の規模を有しておりますので、是非ご利用ください。
■ 利用対象者
- 登録医
- 品川区医師会会員
- 荏原医師会会員
■ 利用時間
9:00~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
■ 利用範囲
- 館内閲覧(貸出不可、図書館外持ち出し不可)
- レファレンスサービス
- 複写(無料)
- 館内パソコン・閲覧席
- 電子ジャーナル
■ 図書館利用の流れ
1初めてご利用する場合
『図書館利用届』PDFをご記入いただき、当日持参ください。
2利用予定日の事前連絡
事前連絡
- ▶図書館の利用予定日時を、事前に医療連携室までご連絡ください。
医療連携室 FAX:03-3448-6071 - ※受付時間:8:30~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
3利用日当日
来院
- ▶医療連携室にお越しいただき、図書館利用のため来院した旨を申し出てください。図書室までご案内します。
図書館利用券の提示
- ▶初めて利用する場合、はじめに「図書館利用券」が発行されます。
- ▶図書館入館の都度、図書館利用券を図書館職員に提示してください。
利用終了後
- ▶図書館利用が終了した旨を図書館職員にお伝えください。図書館職員がエレベーター前までご案内します。
- ▶医療連携室に立ち寄り、図書館利用が終了した旨をお知らせください。またコピー使用時は、コピー枚数をお伝えください。
■ その他
- 図書館を利用する際は、必ず図書館利用券を持参・携帯してください。
- 所属する医療機関の名称・住所・連絡先等が変更した場合は、図書館利用券をご返却ください。再発行手続きを行います。
- 利用対象者でなくなった場合は、図書館利用券をご返却ください。
診療・研究または研修を目的として、研究室をご利用いただけます。診療に携わる患者さんの診療録を電子カルテ端末で参照いただけます。是非ご利用ください。
■ 利用対象者
登録医
■ 利用時間
9:00~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
■ 研究室利用の流れ
1利用予定日の事前連絡
事前連絡
- ▶研究室の利用予定日時を、事前に医療連携室までご連絡ください。
医療連携室 FAX:03-3448-6071 - ※受付時間:8:30~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
2利用日当日
来院
- ▶医療連携室にお越しいただき、研究室利用のため来院した旨を申し出てください。研究室までご案内します。
利用終了後
- ▶研究室利用が終了した旨を研究室内の電話機で医療連携室までご連絡ください。職員がお迎えにあがります。
登録医になるまでの流れ
1登録医の申請
フォームから申請
- ▶申込みフォームに必要事項を記入の上、送信ください。
FAXから申請
- ▶『登録申請書』Excelに必須事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
医療連携室 FAX:03-3448-6071
2覚書の取り交わし
内容の確認
- ▶当院から覚書を2通お送りいたしますので、内容をご確認いただください。
押印し返送
- ▶2通に押印いただき、1通を同封の返信用封筒にてご返送ください。
3登録証の交付
登録証の送付
- ▶当院から登録証を送付いたします。
4登録内容の変更・登録医の辞退
フォームから申請
- ▶申込みフォームに必要事項を記入の上、送信ください。
FAXから申請
- ▶『登録内容変更申請書』Excelに必須事項を記入の上、FAXにてお送りください。
医療連携室 FAX:03-3448-6071