品質保証室


当院は、患者さんに安心して受診していただけるための取り組み・医療の質改善活動を進めています。

(1)良質な医療――医療の質の改善とは

当院では、患者さんに「良質」であると感じてもらえる医療サービスを提供するために、次の5つについて改善の取り組みを行っています。

  1. 信頼――患者さんに信頼してもらえるように、正しい診療やケアを行います。
  2. 反応――スタッフが、意欲をもって診療を迅速に行います。
  3. 確実――診療についての正しい知識を、患者さんに敬意をはらいながら伝えます。
  4. 共感――患者さんの話に傾聴し、個別性に配慮し、共感をもって接します。
  5. 適切――施設、設備、スタッフなどを適切に準備します。

(2)品質保証室とは

品質保証室は2016年に設置された部署です。医療安全管理室、感染対策推進室、診療情報管理室などと連携して、当院の医療の質を改善させる取り組みを担当しています。

患者さんのための医療の質改善の取り組み

(3)当院の体制

当院の医療の質改善の取り組みは、病院全体の運営に責任を負うガバナンス、医療の質改善活動を統括する品質保証委員会、医療安全管理室感染対策推進室診療情報管理室、品質保証室および、病院の各部署からなっています。品質保証委員会の役割は、安全で質の高い医療を提供するための院内の活動を、包括的にマネジメントすることです。

品質保証委員会メンバー

(4)品質保証室の役割

1)品質保証委員会の運営

品質保証室は、品質保証委員会の事務局として、委員会の運営全般の事務を行っており、疼痛、鎮静、拘束ゼロケア、レーザー管理といったワーキンググループの運営も担当しています。

2)ポリシー(指針)の改訂・管理

NTT東日本関東病院の活動は、25のポリシー(指針)に従って行われています。品質保証室がこのポリシー(指針)の改訂や管理を取りまとめています。

3)品質保証年間計画のとりまとめ

病院が行う品質保証に関する年間計画(病院全体、各分野)の取りまとめを行っています。

4)品質保証指標の統括

病院の品質保証に関する328(令和5年10月6日現在)の指標について、統括しています。

5)品質保証のための研修・教育

品質保証に関する必要な項目(例:基礎的な救命処置、鎮静、ポリシーの理解など)について病院のスタッフへの研修計画を取りまとめています。また、品質保証の意義、品質保証を効率的に行う方法などについて、病院スタッフへの教育を行います。

6)広報活動

品質保証について、患者さん、ご家族、関係者などに向けた広報活動を行っています。

7)学術活動

当院での品質保証活動に基づいた学会発表、講演、論文発表を行い、当院を超えた品質保証活動にも寄与できればと考えております。

8)取り組み課題対応の取りまとめ

病院では、その時々で、いろいろな取り組み課題が発生します。この課題への対応について取りまとめを行っています。

9)検査所見への対応のフォロー

重要な画像検査、病理検査の報告について、きちんとフォローが行われているか、確認を行っています。

10)院内コンサルテーション

品質保証に関して、院内の各部署へのコンサルテーションを行っています。

11)Joint Commission International 認定活動の取りまとめ

世界の品質保証活動は、アメリカの医師が「医療の質を担保するために、相互チェックをしよう」と言って始めたJoint Commission (合同委員会という意味)に始まっています。現在この活動は、国際的に広がって、Joint Commission International (JCI)と呼ばれています。当院では、品質保証活動が、世界水準に達していることを確認するために、JCIの認定を受けております。この活動の取りまとめも、品質保証室が担当しております。
JCIのホームページ:About JCI