脳神経内科

(1)概要

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に不具合をきたす病気一般を広く扱っています。アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脳卒中など比較的高齢の方に多いものから、頭痛、てんかん、脳炎・髄膜炎、多発性硬化症、重症筋無力症、末梢神経障害のように若い方でもよく見られるものまでさまざまな病気の診断・治療を行っています。
なかでも、神経難病と呼ばれる病気は診断・治療の難しい病気の代表ですが、当科では多くのこれらの患者さんを診療しています。

(2)ポリシー

ほかの診療科と連携しながら必要な医療を

脳神経内科では、脳神経外科、脳血管内科、リハビリテーション科などと連携をとりながら診療を行っています。たとえば、当科で急性期脳卒中と診断した場合、ただちに当院の脳卒中を専門的に治療するチームに患者さんを紹介し、治療を開始します。また外来で認知症の検査を希望し受診された患者さんが慢性硬膜下血腫や脳腫瘍といった脳外科疾患であることもまれではなく、この場合には速やかに当院の脳神経外科に診療を引き継ぐことができます。このような連携診療体制の結果として、当科には、専門的治療が必要なさまざまな神経内科疾患の患者さんが診療に訪れています。

(3)特徴

脳神経内科の病気を疑う「窓口」としての役割

脳神経内科が扱う病気の原因は多種多様であるため、診断が難しい場合がまれではありません。従来から当科では、地域の開業の先生方のご診療で原因がはっきりしなかった場合にそれらの先生方からの多くのご相談をいただいております。当院の脳神経内科の専門医は診察や各種検査を通じて異常が現れている部位を特定し、患者さんの病気を明らかにするよう努めています。かかりつけ医の先生方にまずはご相談いただき、紹介をお願いしていただきたいと思います。

さまざまな神経難病の診断・治療に対応

当院は、東京都難病医療協力病院に指定されており、指定難病の早期診断・専門治療に力を入れています。私たち脳神経内科でも、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症などの神経難病の診断・治療を積極的に行っています。
これらの病気の診療には、医師や看護師・ソーシャルワーカー・リハビリスタッフなどと共に、患者さんのご家族や介護にかかわる方々、行政など多くの方々のご協力が必要になる場合もあります。当科ではそれぞれの患者さんについて、必要な場合にはこれらの調整も行いながら診療にあたっています。

診断・治療が難しい「免疫性神経疾患」にも対応

当科では、免疫性神経疾患の診断・治療にも対応しています。免疫性神経疾患とは、脳・脊髄・末梢神経に対する自己免疫によって生じる病気の総称です。多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)などが含まれます。
免疫性神経疾患については近年新しい治療方法が次々と開発されています。当科ではそれらを積極的に取り入れた診療を行っています。


脳神経内科を受診される方へ

患者さんにとって、自分が脳神経内科を受診した方がよいのかどうか判断することは、難しいことであるかもしれません。一般的に次のような症状がみられる場合には、かかりつけの先生にご自分の症状を相談されることをおすすめします。

  • あたまが痛い
  • めまいがする
  • 手や足のしびれがある
  • 手や足に力が入りにくい
  • 歩くのが下手になって、つまずいたり、転びやすくなった
  • 動作がのろかったり、手が震える
  • からだがふらつく
  • 物忘れが目立つようになった
  • ときどき意識を失うことがある
  • ものが二重に見える
  • 飲み込みが悪くなってむせやすい

まずはかかりつけの先生に相談されて、脳神経内科への受診が必要とされた場合には、紹介状を持参の上で当科への受診をお願いします。当科を初めて受診された場合には、最初に問診票で症状を伺い、診察後、症状・所見に応じて適切な診療科をアドバイスさせていただくこともあります。

部長 大久保 誠二

 

「メディカルノート」掲載インタビュー

疾患啓発記事:
認知症の診断や治療とは? 症状の悪化を防ぐために心がけるべきこと