1. ホーム
  2. 診療科・部門の紹介
  3. 小児科
  4. 小児科:健診・予防接種のご案内

小児科


健診・予防接種のご案内

健診は子どもの健康状態を確認できる良い機会です。 成長の節目に設定されていますのでぜひ受けましょう。
1ヶ月健診、2ヶ月健診、3~4ヶ月健診、6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診、1歳健診、1歳6ヶ月健診、2歳健診、3歳健診、4歳健診、5歳健診、6歳健診

  • 23区にお住いの方は公費負担制限(自己負担なし)で、6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診を受けることができます。
  • お住いの自治体の多くでは、保健センターなどで3~4ヶ月健診、1歳6ヶ月健診、3歳健診を集団で行います。
  • ※健診と同じ日に予防接種を受けることができます。
  • ※お子さんの成長発達の状態をみるだけでなく、育児上の疑問を解決するよい機会でもあります。

    あらかじめご予約の上でご来院ください。

予防接種

感染すると特に危険な病気の多くは予防接種で防ぐことができます。また、予防接種は受けた本人を守るだけでなく、周囲への感染を防ぐ意味もあります。しっかりとスケジュールを組んで、積極的に受けましょう。
接種可能なワクチンは次のとおりです。スケジュールはご相談ください。

定期接種(定められた期間内であれば公費負担(無料)で受けられる)

種類 開始時期
五種混合 生後2ヶ月~
肺炎球菌(髄膜炎等の原因) 生後2ヶ月~
B型肝炎 生後2ヶ月~
ロタウイルス(胃腸炎の原因) 生後2ヶ月~
種類 開始時期
BCG(結核) 生後5ヶ月~8ヶ月未満が標準
MR(麻疹風疹) 1歳~
みずぼうそう 1歳~
日本脳炎 標準は3歳~ (生後6ヶ月から可能)
HPV(ヒトパピローマウイルス) 小学6年生から~

任意接種(ワクチンによっては費用助成があるが、多くは自費)

種類 開始時期
おたふく 1歳~
インフルエンザ 生後6ヶ月~ (毎年 冬の流行シーズン前に。卵アレルギーがある場合はご相談ください)
  • ※定期接種の公費負担券(予診票)や任意接種の助成金につきましては、お住いの自治体にお問い合わせください。

あらかじめご予約の上でご来院ください。
詳細は小児科外来までお問い合わせください。

  • ※受診時は、診察券、マイナンバーカード(または健康保険証)、母子手帳、公費負担券(自治体から入手してください)をお持ちください。