臨床検査部


臨床検査は、人体から採取した血液、尿、体液、組織などを用いて検査する「検体検査」と、人体を直接検査する「生体検査」に大別されます。当院では、国家資格を有する「臨床検査技師」が検査を行っています。検体検査として生化学検査、免疫血清検査、一般検査、血液学検査、微生物検査、病理検査、輸血検査、生体検査では心電図、脳波、超音波検査などの生理機能検査を行います。
その他に採血・採尿室での採血業務や糖尿病療養指導、栄養管理サポート、感染対策推進や抗菌薬適性使用支援などのチーム医療へも積極的に参画しています。また、救急センターへの常駐や病棟業務へ出向くなど診療支援・タスクシフトへの取り組みも行っています。


採血・採尿検査を受けた患者さんへ
生化学検査
免疫血清検査
一般検査
血液学検査
微生物検査
病理検査
輸血検査
生理機能検査


採血・採尿検査を受けた患者さんへ

臨床検査を終了した残余検体の業務、教育のための使用について
臨床検査部では、日常診療に役立つ質の高い検査結果を提供することを目的として、検査の精度管理、機器や試薬の変更時の基礎的検討、臨床検査技師の教育や学生実習などに、臨床検査を終了した患者さんの残余検体を再利用して使用する場合があります。
この残余検体の使用については、「臨床検査を終了した残余検体(既存試料)の業務、教育、研究のための使用について-日本臨床検査医学会の見解-」を遵守いたします。なお、「研究」に使用する場合は、当院の倫理・医療監査委員会で審査の上、病院ホームページの『臨床研究一覧』に掲示いたします。こちらについてもご承諾いただけない場合は、いつでも倫理・医療監査委員会事務局または該当する研究の責任者にお申し出ください。

【対象】
・当院で臨床検査が実施され、一定期間保管後、廃棄前の残余検体。
【倫理的配慮について】
・個人情報はすべて匿名化し、使用後の検体は責任をもって廃棄いたします。
・「研究」はその成果を医学の発展のため、学会や学術論文等で発表させていただくことは
ありますが、その際にも個人が特定できる情報はすべて削除いたします。
・ご承諾いただけない場合には、お手数ですが、採血室職員に申し出ください。
・ご承諾の可否が診療上の不利益を受けることは一切ありません。

[参考]
臨床検査を終了した検体の業務・教育・研究のための使用について-日本臨床検査医学会の見解-2021年改訂
https://www.jslm.org/committees/ethic/kentai.html

NTT東日本関東病院 臨床検査部
部長 室屋 充明
技師長 後藤 文彦
                             

2023年10月12日

▲先頭に戻る


生化学検査

血液は遠心分離により、有形成分(血球成分)と液性成分(血清成分)に分離されます。上清である血清成分内の電解質・蛋白・糖・脂質・酵素などを自動分析装置で化学的に分析することで、病気の診断や経過観察、治療方法の決定などに役立てます。分析結果は、臨床検査技師が確認し必要に応じて再検査を行うなど常に正しい検査結果を医師へ報告するよう努めています。また、血清の他に腹水、胸水、髄液、尿なども検査しています。

遠心前・遠心分離機・遠心後

主な検査項目

検査項目
肝臓関連 TP、ALB、preALB、T-BiL、D-BiL、NH3
腎臓関連 CRE、UN、UA
酵素 AST、ALT、ALP、γGT、ChE 、AMY、LIP、CK、LD
糖代謝 GLU、血漿GLU、HbA1c、GA
脂質 TG、T-CHO、HDL、LDL
電解質・微量元素 Na、K、Cl、Ca、IP、Mg、Zn、Fe
その他 CRP、UIBC、FER、IgG、IgA、IgM、C3、C4、KL-6、LAC、ALC、血液ガス、呼気ガス
薬物血中濃度 バンコマイシン、バルプロ酸、フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、メソトレキセート、リチウム、ジゴキシン、シクロスポリン

生化学自動分析装置 HbA1c・血漿GLU分析装置

▲先頭に戻る


免疫血清検査

免疫(抗原抗体)反応を利用して感染症の有無やホルモン、腫瘍マーカー、心筋マーカーを調べ、病気の診断や経過観察、治療方法の決定などに役立てます。

測定している主な検査項目

検査項目
感染症 HBs抗原、HBs抗体、HBc抗体、HCV抗体、HIV抗原/抗体、TPLA、RPR、TP抗体
ホルモン TSH、FT4、FT3、hCG、インスリン、Cペプチド
腫瘍マーカー CEA、CA19-9、CA125、PSA、AFP、AFPレクチン分画(L3)、PIVKAⅡ
心筋マーカー CK-MB、トロポニンT、NTproBNP
その他 プロカルシトニン、IL-6

感染症・ホルモン・腫瘍マーカー・心疾患関連分析装置

▲先頭に戻る


一般検査

【尿検査】
尿中の成分を自動分析装置で化学的に分析あるいは顕微鏡を用いて細胞成分を観察することで、糖尿病、尿路感染症、泌尿器系腫瘍などの診断や病気の否定をします。異常が見られた場合、医師と連絡を取り、微生物検査や病理検査など精査をすすめるなど早期診断・治療に役立てます。

主な検査項目

検査の種類 検査の内容
尿定性検査 蛋白・ブドウ糖・潜血・白血球・ビリルビン・ウロビリノゲン・比重・pH・ケトン体・亜硝酸などの検出を自動分析装置で定性的に測定します。
尿沈渣 尿中の有形成分(赤血球・白血球・上皮細胞・円柱・細菌・結晶など)を自動分析装置と顕微鏡を用いて検査します。
尿定量検査 蛋白・ブドウ糖・尿素窒素・クレアチニン・電解質などの量を自動分析装置で定量的に測定します。

尿沈渣分析装置

尿定性分析装置

顕微鏡を用いた尿中有形成分の観察臨床検査技師の目で検査します。尿を遠心し沈渣を作り、そこへ
染色液を加え、顕微鏡で観察します。

【便潜血検査】
便中赤血球成分を検査することで下部消化管(大腸など)に出血がないか調べます。

便潜血分析装置

▲先頭に戻る


血液学検査

血液学検査では、血液中の細胞成分である赤血球、白血球、血小板の数を調べる「血球数算定(血算)」、顕微鏡を用いて血球の大きさや形、また白血球の種類を分類する「血液像検査」と、血液の固まり具合(出血を止める能力)を検査する「凝固検査」などを行っています。

【血球数算定(血算)】

赤血球 赤血球は、全身へ酸素の運搬や二酸化炭素の排出などガス交換を行っています。この赤血球数が多い状態を赤血球増加症(多血症)といい、逆に少ない状態を貧血と呼びます。日常検査では貧血が見つかる頻度が圧倒的に多く、その際には赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値から貧血の程度や種類を調べます。
白血球 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの抗原に対し、殺菌や抗体産生といった生体防御反応を担っています。この白血球数の増加は感染症・炎症の目安になります。また白血球には、顆粒球(好中球・好酸球・好塩基球)、リンパ球、単球などの種類があり、必要に応じて自動血球分析装置あるいは顕微鏡を用いて分類します。
血小板 血小板は出血に対し、いち早く血液を止める機能(止血)を担っています。そのため、数が少ないと出血しやすくなります。また逆に数が多すぎる場合や、機能に異常があると同様に出血しやすくなります。

自動血球分析装置

【血液像検査】
血液1滴(約5μL)をスライドガラス上に薄く引き伸ばし、標本作製します(下記参照)。標本は染色後に顕微鏡を用いて臨床検査技師が白血球を100~200個丹念に分類(好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球などに)します。また、同時に赤血球、血小板の形・大きさの異常や異常細胞の有無なども調べます。まれに白血病など造血器腫瘍が見つかることがあります。

血液像検査

【骨髄像検査】
血液細胞のほとんどは、骨の中にある「骨髄」で造られます。そのため、骨髄検査の目的は、赤血球、白血球、血小板などの産生状態を精密検査として調べます。また、白血病などの造血器腫瘍の診断、治療効果の評価にも利用されます。検査方法は、骨(多くは腸骨)に針を刺して骨髄液や骨髄組織そのものを採取します。骨髄液は前述の血液像と同様に塗抹標本を作製・染色後に骨髄中の細胞分類と同時に異常細胞の有無を臨床検査技師が顕微鏡を用いて観察することで、骨髄の状態を詳しく調べます。

【凝固検査】
出血を止める能力を調べる検査です。最近では、特に手術前や出血する可能性のある侵襲的な検査前に出血傾向が無いことを確認する目的で検査されています。また、血液を固まりにくくする薬(ワルファリンなど)を服用している場合は、薬の効果を確認するためにも利用されます。その他、血友病など血液凝固異常症のスクリーニング、肝機能検査としても行われています。

出血時間
(Duke法)
血小板の働きをみる検査です。耳たぶに2~3mmの傷をつけて、出血が自然に止まるまでの時間を測定します。
凝固検査 自動凝固分析装置で以下の検査項目を実施しています。
・プロトロンビン時間(PT)
・活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
・フィブリノゲン 
・アンチトロンビン活性
・可溶性フィブリンモノマー複合体(SFMC)量
・FDP(フィブリン体分解産物)
・Dダイマー
・クロスミキシング試験(交差混合試験)

自動凝固分析装置

▲先頭に戻る


微生物検査

 感染症の原因となる細菌、真菌(カビ類)、ウイルスなどが検査材料から検出されるか否かを調べる検査です。検査材料は非常に多く、尿、喀痰、糞便、咽頭鼻腔拭い液、膿、血液など身体中のあらゆるものが対象となります。また、検査材料の採り方や保管状態が検査結果に大きく影響します。そのため、尿や喀痰、糞便など、ご自身で採取される場合には、医師、看護師などの指示に従うことが重要です。
 主な検査には、塗抹検査、培養・同定検査、薬剤感受性検査があります。塗抹検査は当日に結果が出ますが、培養・同定検査、薬剤感受性検査は結果が出るまでに早くて3~4日かかるため、検査結果は後日の診察時に説明があります。
 その他、インフルエンザウイルスなどの呼吸器系ウイルスや、肺炎の原因である肺炎球菌やレジオネラ菌、咽頭炎の溶連菌などを対象に簡易抗原検出キットを用いて迅速に検査を行います。

塗抹検査 検査材料をスライドガラスに塗り広げ、染色して顕微鏡を用いて感染症の原因菌(細菌・真菌)を推定します。
培養・同定検査 検査材料を培地に塗り広げ培養し、コロニー(細菌・真菌の塊)を発育させ、感染症の原因菌を検査します。
薬剤感受性検査 感染症の原因菌に対して有効な薬剤を調べる検査です。

塗抹検査 培養検査

▲先頭に戻る


病理検査

病理検査とは病気の最終診断や病因究明を目的とする検査で、病理組織検査、細胞診検査、病理解剖を担当しています。

【病理組織検査】
生体の一部から採取した組織(生検材料)や、手術で摘出された材料から病理専門医(日本病理学会認定)と臨床検査技師が連携し、スライドガラス標本を作製します。この標本について、各種染色を行い病理専門医(日本病理学会認定)が顕微鏡を用いて診断します。特に腫瘍の良性と悪性(がん)の診断を目的とし、手術の必要性やその方法、切除範囲や手術後の治療方針の決定などが行われます。腫瘍以外では炎症性疾患や感染症、アミロイドーシスなどの変性疾患の診断に有用な検査です。

大腸ポリープの肉眼写真 良性ポリープの病理組織標本

【細胞診検査】
採取された喀痰や尿、または婦人科検診などの材料から標本を作製します。この標本を細胞検査士(日本臨床細胞学会認定)が顕微鏡下で診断の手掛かりとなる細胞や所見を見つけ、細胞診専門医(日本臨床細胞学会認定)が確認後に報告を行います。がん細胞の有無だけではなく、感染症や炎症、ホルモン状態の判定などにも有用な検査です。

ウイルス感染細胞像 肺がん細胞像

▲先頭に戻る


輸血検査

【血液型検査】
1)ABO血液型
輸血のためには、極めて重要な検査です。患者や検体取り違え防止のため、「異なる時点で採血された2検体を用いて、2回検査」が行われ血液型が決定します。
ABO血液型はA型、B型、O型、AB型の4つがあります。
まれに遺伝的に抗原が弱い固体があり、それらは亜型(subgroup)あるいは変種(variant)とよばれます。
2)Rh血液型
Rh血液型は、D抗原を持つ人をRh陽性、持たない人をRh陰性とします。D抗原により産生された抗D抗体は、重篤な溶血性輸血反応や新生児溶血性疾患に関与していることが知られています。そのため、Rh陰性の患者さんにはD抗原陰性の血液を輸血することがとても重要です。また必要時には、D抗原以外のRh関連抗原であるCcEe抗原の判定も行っています。

【不規則抗体検査】
溶血性輸血反応を防止するために、「不規則抗体」の有無を調べます(スクリーニング検査)。陽性の場合には、どの血液型抗原に対する抗体なのかを調べる同定検査を実施します。
※不規則抗体とは,ABO血液型の抗A、抗B以外の血液型抗原に対する抗体のことをいい、妊娠や輸血などを機に産生されることがあります。これが溶血性輸血反応の原因となります。

【交差適合試験】
安全に赤血球製剤を輸血するため、患者さんの血液と輸血する製剤を試験管内で混合し、溶血や凝集反応が起こらないことを調べる検査です。つまり製剤と患者さんとの適合を確認(安全に輸血を)するために行います。
ABO、Rh血液型と不規則抗体スクリーニング検査を実施することで「コンピュータクロスマッチ」も可能となります。
※コンピュータクロスマッチとは、あらかじめ実施された検査結果や過去の検査履歴に基づき、コンピュータを用いて適合性や安全性を確認する方法です。

患者さんへ輸血する血小板製剤の割付をしている

カラム凝集法による血液型判定
(ABO、RhD血液型検査)

【自己血輸血業務】
貯血式自己血輸血は、手術中の出血に備え、予め自分自身の血液を貯血して保管しておく方法です。(保存期間:全血保存自己血CPDA 35日間)
自己血輸血では、同種血(他人からの血液)輸血に伴う副反応を回避することが出来ます。
当院では温度管理された自己血専用保冷庫で保管し、安全に自己血輸血ができる体制を構築しています。

【輸血用血液製剤及びアルブミン製剤の一元管理】
輸血用血液製剤の発注・管理・供給を24時間体制で対応しています。輸血用血液製剤は、温度管理された専用保冷庫で安心・安全に保管されています。

血液製剤保冷庫 フリーザー 恒温振とうチャンバー

▲先頭に戻る


生理機能検査

心電図、肺機能、各種超音波(エコー)、脳波、筋電図などの検査をします。これら、心疾患、呼吸器疾患、腹部の疾患(腫瘤や脂肪肝など)、神経・筋肉疾患などの診断や治療に必要不可欠の検査です。

検査の受け方

【心電図・負荷心電図・ホルター心電図】

検査項目 検査の目的・内容 注意が必要なこと
安静心電図 不整脈、心房・心室の肥大、狭心症や心筋梗塞、電解質異常などを調べる検査です。心臓の筋肉が興奮する際に生じる電気活動を、身体の表面に置いた電極から心電計を用いて記録します。
  1. 上半身と手首・足首に電極を装着しますので、着替えがしやすい服装でお越しください。
  2. ストッキングやタイツをはいている方は脱いでいただく可能性があります。
負荷心電図 運動により心臓に負荷を与えることで、安静時では見られない不整脈や狭心症・心筋梗塞などの心疾患における心電図変化を調べる検査です。

運動前後の心電図を記録します。上半身は裸、足元が滑らないように靴下も脱いで検査します。運動は、1分30秒間、3分間、4分30秒間、既定のリズムに合わせて階段の昇り降りをします(医師の依頼により異なる)。運動後の心電図を記録し、運動前の心電図と比較します。

  1. 着替えがしやすい服装でお越しください。
  2. 足腰の痛みなどがある場合は、お申し出くだい。
  3. 安静時の心電図所見により、運動を行わないことがあります。
ホルター心電図 原則24時間心電図を記録する検査です。そのため2日連続して来院が必要となります。

通常の心電図では捉えることができない脈拍の変化や、不整脈がわかります。
検査室で心電図電極を貼り、小型心電計(機器)を身体にとりつけますが、普段通りの生活を送ってください。

  1. 機器本体に衝撃を与えないでください。
  2. 襟の大きく開いた服装では、貼り付けるシールが見えることがあります。
  3. 行動記録記載のため、時間が記録できるようにお願いします。

【筋電図 脳波検査】

検査項目 検査の目的・内容 注意が必要なこと
筋電図
誘発電位検査
神経を電気刺激し、電気の伝わる反応や、筋肉が動いたときに生じる活動を電気的にみることで、神経や筋肉の働きを調べる検査です。
検査部位に電極をつけて安静にしていただき、検査の項目により電気刺激・音刺激などを行います。
検査に1時間程度かかります。お手洗を済ませておいてください。
着替えがしやすい服装でお越しください。
アクセサリー類は、外していただくことがあります。
脳波検査 脳が活動しているときに生じているわずかな電位を測定し、脳の働きを調べる検査です。
頭に電極を取りつけて、ベッド上で安静にしていただきます。起きている時と眠っている時の両方を検査します。
検査に1時間程度かかります。お手洗を済ませておいてください。
検査前日は洗髪し、整髪料等はつけないでください。
事前に服薬指示がある場合は、眠れる薬を飲んでいただく場合もあります。その場合、車を運転しての来院はご遠慮ください。
小さいお子さんも薬が効くまで多少時間を要しますので、早めにお越しください。

【超音波検査】

検査項目 検査の目的・内容 注意が必要なこと
腹部 超音波(エコー)によって腹部の断層画像を写し出し、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈等に、病気が疑われる腫瘤などが無いかを調べる検査です。
  1. 腹部検査
    午前予約:朝食抜き
    午後予約:昼食抜き
    午後予約の方でも遅い朝食は止めてください。
    最後の食事から検査までの時間は6時間以上空けてください。特に胆嚢の検査を受ける方は、胆汁がたまるまでに時間が必要です。
  2. 骨盤腔「婦人科、泌尿器、腎臓内科(血尿)」の場合、膀胱に尿をためた状態で検査を行います。尿検査がある場合は検査の前に来室してください。
  3. 内視鏡、大腸検査が同一日に予約されている場合、腹部エコー検査を先に行います。
腎動脈 腎動脈
下肢動脈・下肢静脈の血管内の狭窄や閉塞が無いかを見つける検査です。
食事:
午前予約:朝食抜き
午後予約:昼食抜き
午後予約の方でも遅い朝食は止めてください。
最後の食事から検査までの時間は6時間以上空けてください。
頸部
甲状腺
乳腺
下肢
心臓
頸部
頸部を走行する動脈内腔に、狭窄や閉塞、内壁が肥厚している部分(プラーク)などが無いかを調べる検査です。動脈硬化の指標にもなります。

甲状腺
甲状腺の大きさの計測や、甲状腺内に腫瘤などの異常が無いかを見つける検査です。

乳腺
乳管の拡張や乳腺内における腫瘤などの有無、乳腺近傍のリンパ節等に異常が無いかを調べる検査です。

下肢
下肢動脈・下肢静脈の血管内の狭窄や閉塞が無いかを見つける検査です。

心臓
心臓全体の大きさやその動き、弁の性状や動き、また血液逆流の有無やその程度をみる検査です。

左記検査において、食事の制限はありません。

  1. 頸部・甲状腺
    頸部にエコーゼリーがつきますので、首まわりの開いた服装でお越しください。
  2. 乳腺
    上半身は洋服を脱いでいただきますので、着替えがしやすい服装でお越しください。
  3. 下肢
    下肢の検査ではズボン・スカート・ストッキングを脱いで検査を行うので、着替えがしやすい服装でお越しください。
  4. 心臓
    上半身は洋服を脱いでいただきますので、着替えがしやすい服装でお越しください。

【簡易肺機能・肺拡散能力・精密肺機】

検査項目 検査の目的・内容 注意が必要なこと
簡易肺機能 呼吸により肺から出入りする空気の量や吐き出す速さを測定し、気道が狭くなっていないかなどを調べる検査です。喘息やCOPD、間質性肺炎など呼吸器の病気が疑われる場合や、その状態をみる検査です。肺活量(VC)と努力性肺活量(FVC)の2種類を測定します。 注意事項はありません。
肺拡散能力 簡易肺機能の測定項目に加え、機能的残気量(FRC)・肺拡散能力(DLco)を測定します。酸素が肺胞から血液中にどれだけ効率良く入っていけるか測定します。 食事・服薬の制限はありませんが、満腹の状態ですと、正確な値が測れない場合がありますので、食事は腹8分目にしてください。
精密肺機能 肺活量などをより詳しく検査します。
簡易肺機能の測定項目に加え、機能的残気量(FRC)・肺拡散能力(DLco)・クロージングボリューム(CV)を測定します。多くの情報が得られ、詳しい呼吸障害の程度がわかります。
食事・服薬の制限はありませんが、満腹の状態ですと、正確な値が測れない場合がありますので、食事は腹8分目にしてください。

【血圧脈波(PWV)・経皮的酸素分圧(tcpo2)・皮膚潅流圧(SPP)】

検査項目 検査の目的・内容 注意が必要なこと
血圧脈波
(PWV)
両腕・両脚の血圧を同時に測定し、主に脚の血管に動脈硬化の有無や程度を見る検査です。 両腕・両脚にカフを巻いて血圧測定するため、多少の痛みを伴う場合があります。
皮膚灌流圧
(SPP)
手脚あるいは指先の皮膚にどの程度血液が行き渡っているかを調べる検査です。 測定部位を加圧するため、多少の痛みを伴うことがあります。
経皮的酸素分圧
(tcpo2)
動脈硬化などの血行障害によって発症する微小循環の病的状態を客観的に把握する検査です。 注意事項はありません。

▲先頭に戻る

部長 室屋 充明