- 採用情報
- 臨床研修情報
- 初期臨床研修
プログラム- 研修プログラムの概要
- オリエンテーション
- 臨床研修目標
- 基本研修プログラム
- 選択科目研修プログラム
- 各種カンファランス
- 研修評価
- 研修の中断及び再開
- 研修修了・未修了について
- 研修医の基本的任務と原則
- 研修医が単独で行ってよい処置・処方
- 行動目標
- 経験目標
- 指導・管理体制
- 管理病棟研修病院及び協力型研修病院
- 修了後の進路
- 放射線科(2年次必修)
- 緩和ケア科(2年次必修)
- 連携診療科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 呼吸器科
- 神経内科
- 血液内科
- 高血圧・腎臓内科
- 糖尿病・内分泌内科
- 精神神経科
- 皮膚科
- 外科
- 心臓血管外科
- 肺外科
- 脳神経外科
- ガンマナイフセンター
- 脳卒中センター
- 整形外科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 麻酔科
- ペインクリニック科
- 小児科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 眼科
- 病理診断部
- LS及びEV(各診療科共通)
- 後期臨床研修
プログラム - 専門医研修
プログラム
ボランティアの会からのお知らせ(ボランティア募集)
NTT東日本関東病院では、
ボランティア発足20周年を迎え、
80名程で活動しています。
1.ボランティアの活動内容
外来・患者図書室・緩和ケア病棟の3つのボランティア活動があります。
外来
- 患者さんのご案内
- 受診援助
- 入院患者さんの病棟までのご案内
- 退院患者さんの援助
- 車椅子ご利用患者さんの援助
- タクシー、車等の乗降の援助
- 病院玄関の出入り援助
- エレベーター・エスカレーターの乗り降り援助
- 自動再来機・自動支払機の利用の援助
- 車椅子の清掃及び回収・返却・整理
患者図書室
「もしもし来ぶらり~」の運営・管理、入院患者さんへの図書貸出を行います。
緩和ケア病棟
緩和ケアは治癒が難しい病気の患者さん及びご家族のクオリティーオブライフ(QCL)の向上のために様々な専門家が協力して作ったチームにより行われるものです。そのケアは、患者さんとご家族に可能な限りその人らしく快適な生活を送れるように提供されるものであり、ボランティアもその一員となります。
活動内容
環境整備(談話室の整頓・テーブル清掃・植物の水補充、病室の清掃) 音楽療法 ミニコンサート アロマトリートメント・リフレクソロジー メイキャップ・フェイシャルマッサージ 珈琲紅茶サービス イベントへの参加
2.病院ボランティア活動に参加してみませんか?
☆ボランティア参加を希望の方、見学ご希望の方はご連絡をお待ちしています。
連絡先
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22
NTT東日本関東病院 ボランティアの会
TEL:03-3448-6125 / FAX:03-3448-6617
E-mail:volunt-ml@east.ntt.co.jp
活動時間
- 外来
- 9:00~12:30、12:30~15:00
- 図書
- 10:00~12:30、12:30~15:00
- 緩和ケア
- 10:00~12:30、14:00~16:30
活動日
月曜日~金曜日
申込方法
「ボランティア活動申込書」に記入の上、下記のいずれかの方法で申込下さい。
①FAX ②E-mail ③郵送
- 「ボランティア活動申込書」(263KB)
注意事項(条件)
- 65歳前後の方
- 面接を受けていただきます。
- 週一回以上で一年以上継続可能な方
- 活動に入る前に当院にて健康診断を受けていただきます。(緩和ケア希望者のみ)
- 緩和ケア病棟ボランティアの応募にあたっては、下記条件があります。
- 事前の研修(必須)が受講できる方
- 親しい方との死別から1年以上経っている方
その他
- ユニフォーム(エプロン)及び名札を貸与します。
- ボランティア保険に加入していただきます。
すでに加入されている方は必要ありません。 - 交通費(実費)をお支払いしております。