脳神経内科 後期研修プログラム
1.研修体制の基本
NTT東日本関東病院脳神経内科は、旧関東逓信病院神経内科の伝統を受け継ぎつつも、現在当院が持つ他に類を見ない電子カルテシステムをはじめとした屈指のICT技術を生かして診療にあたっている。当科に所属しているのは神経内科専門医3名(常勤2名いずれも指導医、および非常勤1名)と後期研修医1名(東京大学脳神経内科の後期研修プログラムによるローテーション)、初期研修医1名であるが、他に脳卒中センターに神経内科専門医が2名常勤しており、日々入院する脳卒中患者に対しては毎朝、脳卒中センター・脳外科・脳神経内科・リハビリテーション科が合同でカンファレンスを行い診療にあたっている。基本的には脳卒中患者は入院が必要な場合には脳卒中センターの固有床に入院となるが、当科では毎日の合同カンファレンスを通じて脳卒中診療に関わる他、後期研修医が半年単位で脳卒中センターをローテーションすることが可能である。脳神経内科の固有床には神経変性疾患、神経感染症、末梢神経・筋疾患など種々の疾患が入院となる。年間の入院患者数は140名前後であるが、このうち半数は神経変性疾患で新規症例が多いのが特徴である。また貴重な症例も多く、ごく一般的な神経疾患から高度の診断技術が必要になる症例まで幅広く経験することが可能となっている。当科ではこれらの症例を年4回の神経学会関東地方会において毎回発表するとともに、内科学会の関東地方会でも年1回程度発表している。その一部は論文として学術誌に発表している。当院の生理検査室には神経生理検査を専門とする5名の技師が常駐しており、多数の神経伝導速度検査・針筋電図検査・誘発電位検査を行っている。さらにこれらの全てについて、毎週指導医が研修医、技師とともにカンファレンスの場で所見を検討し報告書を作成するようにしている。
当院放射線科には血管造影を始めとして神経放射線学のエキスパートが常勤しており、適宜症例のカンファレンスを行いながら診断をすすめることが可能である。また筋生検・神経生検査や剖検検体の病理学的検索なども院内病理部門で行うことが可能で、特殊な検索に関しては東京大学神経内科などに協力を仰いでいる。頸部血管エコーは脳卒中センターで研修することが可能。
またリハビリテーション科と毎週カンファレンスを開いており、神経疾患のリハビリテーションや嚥下訓練、脳高次機能評価の実際等も研修することができる。総合相談室とのカンファレンスも定期的に開いており、特に神経難病患者の在宅医療の調整や在宅人工呼吸器導入、認知症患者の地域連携などを通じて地域の多数の職種との連携を通じた全人的な医療も学ぶことができる。
このようにNTT東日本関東病脳神経内科での後期研修を通じて神経学会が規定するミニマムリクワイアメントを容易に達成することは可能で、専門医試験を受験するにあたっての要件は確実に満たすことができる。研修終了後には後期研修医の希望に応じて大学院進学などを含めて相談に応ずる。
施設認定状況、指導医、専門医
- 日本神経学会認定教育施設
- 指導管理責任者名: 吉澤 利弘
- 指導医名: 吉澤 利弘、齋藤 正明
- 専門医名: 吉澤 利弘、齋藤 正明、松本 ルミネ、山岡 由美子(脳卒中センター)、市川 靖充(脳卒中センター)
- 専門医以外の医師の紹介(2012年4月1日現在): 成瀬 紘也(東京大学神経内科後期研修プログラム)
一般研修目標(GIO)
神経内科医として信頼されうる医療を提供するために必要かつ基本的な知識・技能・態度を身につける。
具体的研修目標(SBOs)
- 患者および家族から適切な病歴聴取を行うことができる。
- 適切な神経学的診察を行える。
- 腰椎穿刺による髄液検査を自ら行い、結果を解釈できる。
- 脳波・神経伝導速度・針筋電図・各種誘発電位などの神経生理学的検査を自ら施行し、結果を解釈できる。
- 筋生検・神経生検を自ら施行し、結果を解釈できる。
- 剖検において神経病理学的な評価を行える。
- 神経放射線学的な各種画像検査の適応を考え、結果の解釈を行える。
- 各種所見を総合的に考えて鑑別診断をあげることができる。
- 神経疾患に対する検査計画と治療方針を組み立てることができる。
- 神経疾患に対する標準的な治療法を実施できる。
- 日常診療において患者・家族との間に良好な人間関係を構築できる。
- インフォームド・コンセントを自らとることができる。
- リハビリテーション・看護・薬剤・福祉などの他職種と共同して適切かつ全人的な治療プランを策定できる。
- 看護・福祉・行政などの他職種との良好なコミュニケーションのもとに、退院後のよりよい療養環境を提供するための調整を行える。
- 内科認定医・神経内科専門医として必要な要件を満たす。
- 日常臨床の中から新たな臨床研究につながる事象を見いだすことができる。
方略(LS)
- 入院患者を主治医として担当する。
- 毎朝夕の回診にて指導医・上級医と担当以外のすべての入院患者についても検討を行う。
- 外来患者を主治医として担当し、継続的に診療する。
- 指導医・上級医とともに神経救急疾患の診療を行う。
- 毎週行われる神経生理検査の検討会に参加し、自らが記載した所見を指導医・上級医とともに確認する。
- 自らの症例のカンファレンスを担当して問題点・解決法を発表し、指導医・上級医などとの討論を経て診療の場に生かす工夫をする。
- 学会・研究会などで症例発表を行い、論文を作成する。
- 神経学会や関連学会が主催する教育講演などに参加して学習する。
評価(EV)
- 脳神経学会の規定する後期研修のミニマムリクアイアメントを基本に評価。
評価者:自己ならびに指導医
評価時期:毎年度終了時
評価方法:自己記録ならびに指導医の面談 - 指導者アンケート
評価者:指導医・病棟師長・生理検査室技師長
評価時期:毎年度終了時
評価方法:アンケート方式
(補足)
- 脳神経内科専門医を目指す研修医は神経学会のホームページにあるミニマムリクアイアメントをダウンロードし、3年間で全ての項目の研修が出来るよう目標を定める。
- 指導医は、年度毎にミニマムリクアイアメント達成状況を確認し、過不足なく研修が出来るよう努める。
- 研修修了時、もしくは自施設を研修医が移動する際に、指導医は神経学会のホームページより研修修了証明書をダウンロードし、必要事項を記載の上、研修医に渡す。
- 評価記録の記載されたミニマムリクアイアメントと研修修了証明書は神経内科専門医を受験する際に必要となる可能性があるので、研修医と指導医は大切に保管すること。
後期研修医週間予定例
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 朝回診 脳卒中カンファ クリニカルボード 病棟業務 |
朝回診 脳卒中カンファ 病棟業務 |
朝回診 脳卒中カンファ 外来 |
朝回診 脳卒中カンファ 病棟業務 |
朝回診 脳卒中カンファ 病棟業務 |
| 午後 | 外来 | 神経生理検査 | 病棟業務 神経生理検査 |
回診 神経生理検査検討会 |
外来 |
| 夕 | 夕回診 | 夕回診 | 症例カンファ リハビリカンファ 夕回診 |
病院主催クリニカルカンファレンス(月1回) 夕回診 |
後期研修において神経学会の定めるミニマムリクアイアメント
(神経学用語集改訂第3版準拠)
A.神経診察一般
| 各手技毎の到達度 | |
|---|---|
| グレードA | 十分な手技能力、経験、知識を有する |
| グレードB | 一通りの手技能力、経験、知識を有する |
| グレードC | 手技能力、経験や知識はあるが不十分 |
| グレードD | 知識、経験を持ち合わせていない |
| 精神状態・意識状態 | A B C D |
|---|---|
| 言語 | A B C D |
| 脳神経 | A B C D |
| 運動 | A B C D |
| 感覚 | A B C D |
| 腱反射 | A B C D |
| 協調運動 | A B C D |
| 髄膜刺激徴候 | A B C D |
| 脊柱 | A B C D |
| 自律神経 | A B C D |
| 起立・歩行 | A B C D |
B.必須の症候・病態
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 複数例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で可能である |
| グレードB | 最低1例は経験している | 内容を説明可能 | 一部上級医に相談が必要 |
| グレードC | 間接的に経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 大部分上級医に相談が必要 |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 対応出来ない |
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 意識障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳死 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 頭蓋内圧亢進 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 髄膜刺激症候 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 痙攣 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 記憶障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 失語 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 失神 | A B C D | A B C D | A B C D |
| めまい | A B C D | A B C D | A B C D |
| 頭痛・頭重感 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 視力・視野障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 複視・眼瞼下垂 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 瞳孔異常 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 言語・構音障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 認知症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 失行 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 失認 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 失算 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 嚥下障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 歩行障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 筋萎縮、筋力低下(運動麻痺) | A B C D | A B C D | A B C D |
| 線維束性収縮 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 有痛性筋攣縮 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 易疲労性 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 振戦 | A B C D | A B C D | A B C D |
| アテトーゼ | A B C D | A B C D | A B C D |
| 舞踏運動 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ジストニア | A B C D | A B C D | A B C D |
| ミオクローヌス | A B C D | A B C D | A B C D |
| ジスキネジア | A B C D | A B C D | A B C D |
| 運動失調 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 感覚障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 痛み(神経障害性疼痛・慢性疼痛) | A B C D | A B C D | A B C D |
| 膀胱直腸障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 起立性低血圧/立ちくらみ | A B C D | A B C D | A B C D |
| 発汗障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 不眠・不安 | A B C D | A B C D | A B C D |
| せん妄、興奮、不穏 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 耳鳴り・難聴 | A B C D | A B C D | A B C D |
C.必須の疾患(主治医となる必要のある疾患)
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 複数例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で対応出来る |
| グレードB | 最低1例は経験している | 内容を説明可能 | 一部上級医に相談が必要 |
| グレードC | 間接的に経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 大部分上級医に相談が必要 |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 対応出来ない |
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 脳塞栓症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳血栓症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳出血 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| てんかん重積 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 無菌性髄膜炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| その他の髄膜炎(細菌性、結核性、真菌性、癌性) | A B C D | A B C D | A B C D |
| 多発性硬化症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 急性散在性脳脊髄炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| アルツハイマー病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| び慢性レヴィ小体病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| パーキンソン病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 多系統萎縮症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 運動ニューロン疾患 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 進行性核上性麻痺 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 大脳皮質基底核変性症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 遺伝性・非遺伝性脊髄小脳変性症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| アルコールに伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 糖尿病に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 肝疾患に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 腎疾患に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 内分泌疾患に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ビタミン欠乏に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 悪性腫瘍に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 中毒・薬物に伴う神経障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 頚椎症性脊髄症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 急性炎症性脱髄性ポリニューロパチー | A B C D | A B C D | A B C D |
| 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー | A B C D | A B C D | A B C D |
| 多発性単神経炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ベル麻痺 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 重症筋無力症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 皮膚筋炎・多発筋炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| てんかん | A B C D | A B C D | A B C D |
| 片頭痛 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 緊張型頭痛 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 筋強直性ジストロフィー | A B C D | A B C D | A B C D |
| ヒステリー | A B C D | A B C D | A B C D |
| 先天異常 | A B C D | A B C D | A B C D |
D.必須の疾患(必ずしも主治医でなくとも良い疾患)
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 複数例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で対応出来る |
| グレードB | 最低1例は経験している | 内容を説明可能 | 一部上級医に相談が必要 |
| グレードC | 間接的に経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 大部分上級医に相談が必要 |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 対応出来ない |
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 脳膿瘍 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 静脈洞血栓症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳脊髄液減少症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| プリオン病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ハンチントン病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ミトコンドリア脳筋症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| サルコイドーシス | A B C D | A B C D | A B C D |
| ベーチェット病 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 肥厚性脳硬膜炎 | A B C D | A B C D | A B C D |
| クロゥ・深瀬症候群 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 膠原病に伴う神経疾患 | A B C D | A B C D | A B C D |
| ヒトTリンパ球向性ウイルス脊髄症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脊髄空洞症 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脊髄血管障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 周期性四肢麻痺 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 低カリウム血性ミオパチー | A B C D | A B C D | A B C D |
| 筋ジストロフィー | A B C D | A B C D | A B C D |
| 片側顔面攣縮 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 斜頸 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 破傷風 | A B C D | A B C D | A B C D |
E.神経救急
| A:十分な経験、知識を有する B:一通りの経験、知識を有する C:経験や知識はあるが不十分 D:知識、経験を持ち合わせていない |
|
|---|---|
| 救急患者を円滑に受け入れ、適切に対応できる | A B C D |
| 救急患者を的確に診断し、その病態を把握できる | A B C D |
| 適切に緊急検査を実施し、その結果を正しく解釈できる | A B C D |
| 重症疾患を正しく把握し、集中治療の必要性を判断できる | A B C D |
| 救急医療に関する医療を理解し、実践できる | A B C D |
| 適切な緊急処置を実施できる | A B C D |
F.必須の検査
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 十分な症例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で検査、判断が出来る |
| グレードB | 複数例経験している | 内容を説明可能 | 概略の検査・判断が出来る |
| グレードC | 最低1例は経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 見学などで理解している |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 経験は無い |
F-1.必須の神経生理学的検査
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 脳波 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 神経伝導検査 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 筋電図検査 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 大脳・脳幹誘発電位 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 表面筋電図 | A B C D | A B C D | A B C D |
F-2.必須の神経放射線学的検査
| 頭部CT | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|---|---|---|
| 頭部MRI、MRA | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳血流SPECT | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脊椎・脊髄MRI | A B C D | A B C D | A B C D |
| 脳血管撮影 | A B C D | A B C D | A B C D |
F-3.必須の超音波画像検査
| 頸動脈超音波検査 | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|
F-4.必須の神経・筋病理学的検査
| 末梢神経生検(手技、診断) | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|---|---|---|
| 筋生検(手技、診断) | A B C D | A B C D | A B C D |
F-5.必須の検体検査
| 脳脊髄液 | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|---|---|---|
| 血液:各種自己抗体、サイトカイン、リンパ球サブセット | A B C D | A B C D | A B C D |
F-6.必須の自律神経検査
| 心電図RR間隔 | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|---|---|---|
| 123I-MIBG心筋シンチグラフィー | A B C D | A B C D | A B C D |
| Head-up tilt試験 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 発汗検査 | A B C D | A B C D | A B C D |
| サーモグラフィー | A B C D | A B C D | A B C D |
F-7.必須の神経病理研修
| 臨床病理検討会(CPC) | A B C D | A B C D | A B C D |
|---|---|---|---|
| 剖検 | A B C D | A B C D | A B C D |
G.必須の治療・手技(在宅医療を含む)
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 十分な症例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で検査、判断が出来る |
| グレードB | 複数例経験している | 内容を説明可能 | 概略の検査・判断が出来る |
| グレードC | 最低1例は経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 見学などで理解している |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 経験は無い |
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 人工呼吸器管理 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 呼吸管理(NIPPVを含む) | A B C D | A B C D | A B C D |
| 各種リハビリテーション | A B C D | A B C D | A B C D |
| IVH管理 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 経管栄養管理 | A B C D | A B C D | A B C D |
H.必須の医療介護・福祉・在宅医療事項
| 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 | |
|---|---|---|---|
| グレードA | 十分な症例を経験している | 的確な内容を説明可能 | 一人で記載が出来る |
| グレードB | 複数例経験している | 内容を説明可能 | 概略の記載が出来る |
| グレードC | 最低1例は経験している | 一通りの概念と意義は把握 | 見学などで理解している |
| グレードD | 経験は無い | 知識を持ち合わせていない | 経験は無い |
| ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査技能 |
|---|---|---|---|
| 特定疾患申請 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 介護保険に関する指導・意見書提出 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 身体障害者申請 | A B C D | A B C D | A B C D |
| 在宅医療に関する指導・意見書提出(訪問看護指示書など) | A B C D | A B C D | A B C D |
I.神経遺伝学
| A:十分な経験、知識を有する B:一通りの経験、知識を有する C:経験や知識はあるが不十分 D:知識、経験を持ち合わせていない |
|
|---|---|
| 遺伝性疾患をもつ患者を診療し、適切に対応できる | A B C D |
| 種々の遺伝医学的診断法を理解している | A B C D |
| 家系図を適切に作成でき、メンデル遺伝、非メンデル遺伝の特徴を理解し、説明できる | A B C D |
| 必要に応じて適切に遺伝専門医へ紹介できる | A B C D |
| ゲノム・DNA・RNA・遺伝子の構造を理解、説明できる | A B C D |
| 遺伝子変異について理解、説明できる | A B C D |
J.その他必須の事項
| A:関連の講演会に出席しており、十分な経験、知識を有する B:一通りの経験、知識を有する C:経験や知識はあるが不十分 D:知識、経験を持ち合わせていない |
|
|---|---|
| 医療安全 | A B C D |
| 医の倫理:informed consent、個人情報保護の概念など | A B C D |
| 病-病連携、病-診連携 | A B C D |
| 医療経済・保険制度 | A B C D |
| 医師法などの法律 | A B C D |
| ガイドラインの改訂等、神経学会からの最新の医学情報に常に注意を払う態度と、これらの情報を学習し、理解する能力を有する | A B C D |
| A:十分な経験、知識を有する B:一通りの経験、知識を有する C:経験や知識はあるが不十分 D:知識、経験を持ち合わせていない |
|
| 学会活動:神経内科関連学会での症例研究発表 | A B C D |
| 在宅ターミナルケア | A B C D |
| 他科コンサルテーション能力 | A B C D |
| 在宅症例のデイケア、ショートステイの適応判断 | A B C D |
当院においてミニマムリクアイアメントとは別に研修可能内容について
後期研修医の希望によっては一定期間、神経放射線・脳外科・精神科及び当院の内科専門分野へのローテーションをアレンジすることも可能である。
脳神経内科専門医を目指す後期研修の3年間
| 1年目 |
|---|
| 指導医・上級医による指導をうけながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方針を習得していく。また、主治医ではなくとも、カンファレンスや回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験を深める。検査業務については、指導の下に適切に施行出来るようにする。救急外来では、神経内科救急に対する処置について研鑚を積む。外来では、退院後の患者の治療継続を行い、疾患の縦断像を把握出来るよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。院内で定期的に開催される医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。 |
| 2年目 |
| 引き続き、指導医・上級医による指導をうけながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を深め、診断方法や治療方針を習熟していく。カンファレンスや回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験をさらに深める。基本的な疾患では適宜指導医・上級医に相談しながら一人で診療可能なレベル到達を目指す。検査業務についても基本的な内容は一人で施行出来ることを目標とする。救急外来では、神経内科救急に対する経験を深める。積極的に外来業務を行い、疾患の幅広い知識を身につけるとともに、引き続き疾患の縦断像を把握出来るよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。 |
| 3年目 |
| 主治医として外来・入院患者を受け持ちながら各種検査を行うとともに、臨床研修医の上級医としての指導も行なう。地域医師会との連携を通じて在宅の状況を把握出来るように努め、全人的な診療の中での神経内科診療の習得を目指す。神経学会の定めるミニマムリクアイアメントを適切に達成出来るよう、指導医と相談し、不足する研修内容は、学会ハンズオンセミナー、各種学習会などを通じて習得出来るよう研鑽に励む。 |