1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 臨床研修情報
  4. 後期臨床研修
  5. 後期研修プログラム:心臓血管外科

心臓血管外科 後期研修プログラム

一般研修目標(GIO)

外科医としての基本的な知識および技能を身に付け、サブスペシャリティとしての心臓血管外科医の基礎を身につける。

具体的研修目標(SBOs)

  1. 患者の全身の診察を適切に行うことができ、特に熟達した胸部および末梢血管診察法を身につけることができる。
  2. レントゲン・CT・MRIなどの各種画像検査の適応を考え、結果の解釈を行うことができる。
  3. 心電図・心臓超音波・血管超音波・足関節上腕血圧比/脈波伝播速度などの各種生理学的検査の結果の解釈を行うことができる。
  4. 心臓超音波検査を自ら施行し、病態を理解することができる。
  5. 患者の病態・循環動態を理解し、治療方針・手術適応を判断することができる。
  6. 人工心肺の仕組みを理解し、適切に使用することができる。
  7. 補助循環装置(大動脈内バルーンパンピング・経皮的心肺補助装置)を自ら挿入することができ、挿入後の管理ができる。
  8. 外科的基本手技をマスターできる。
  9. 各種手術を術者または助手として経験することができる。
  10. 集中治療室における術後管理として、スワンガンツカテーテル・人工呼吸器などを適切に使用でき、循環呼吸動態を詳細に管理することができる。
  11. 各種循環作動薬の適応を理解し、適切に使用できる。
  12. 不整脈の予防・治療ができる(抗不整脈薬・除細動器・ペースメーカー)。
  13. 緊急時の心肺蘇生(ACLS・BLS)を迅速かつ適切に行うことができる。
  14. 適切な創部処置ができる。
  15. インフォームド・コンセントを自らとることができる。
  16. 多職種と共同して治療・退院プランを策定できる。
  17. 外科専門医・心臓血管外科専門医を取得するための必要な要件を満たす。
  18. 日常診療の中から新たな臨床研究につながる事象を見出すことができる。

方略(LS)

  1. 入院患者を受持ち医として担当する。
  2. 毎朝夕の回診にて指導医・上級医とともに、すべての入院患者の検討を行う。
  3. 基本的にすべての手術・術後管理に携わる。
  4. 外来患者の診療を行う。
  5. 術前カンファレンス・循環器内科との合同カンファレンスに参加し、症例提示を行う。
  6. 指導医・上級医とともに心臓血管外科領域の救急患者の対応を行う。
  7. 学会・研究会などに参加・症例発表を行い、論文を作成する。
  8. 関連学会が主催する教育講演などに積極的に参加して学習する。

評価(EV)

指導者アンケート評価方法:アンケート方式
評価者:指導医・病棟師長
評価時期:毎年度終了時

(補足)

  1. 日本心臓血管外科学会が認定する心臓血管外科専門医取得を目指す研修医は、日本本外科学会の認定する外科専門医を取得する必要がある。研修中National Clinical Database(NCD)に経験症例を登録し、3年間で外科専門医が取得できるよう目標を定める。
  2. 指導医は年度毎にNCDの登録状況を確認し、過不足無く研修ができるよう努める。

研修期間

原則として3年

後期研修医週間予定表

午前 朝回診
クリニカルボード
手術
朝回診
症例検討会
外来
手術
朝回診
手術
朝回診
手術
朝回診
症例検討会
外来
午後 手術 手術 手術
夕回診
フットケアカンファ
(月1回)
夕回診
合同カンファ
夕回診 夕回診
術前カンファ
夕回診

内分泌代謝内科専門医を目指す後期研修の3年間

1年目
指導医・上級医の指導を受けながら、外来・入院診療の研鑽を積む。
症例検討会を通して心臓血管外科領域における考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方法を習得していく。基本手技としては、「創部の管理」・「胸腔ドレーンの挿入」・「心臓超音波による診断」を独りで行う。手術手技としては外科医および心臓血管外科医の基礎を習得する。具体的には「開胸および閉胸」・「末梢動静脈の露出」・「冠動脈バイパス手術における静脈グラフト採取」・「シャント造設術の執刀」など。
2年目
引き続き指導医・上級医の指導を受けながら外来・入院診療の研鑽を積む。
外科専門医取得のため一般外科へのローテーションを行う。手術手技としては外科医および心臓血管外科の基礎から発展型を習得する。具体的には「人工心肺セットアップのための動静脈カニュレーション」・「末梢血管吻合」・「腹部大動脈瘤の執刀」など。
3年目
主治医として外来患者を受け持つ。上級医として臨床研修医の指導を行う。心臓血管外科での手術・手技および一般外科へのローテーション中の経験により外科専門医を取得する。手術手技としては外科医・心臓血管外科医としての中堅の立場を担う。具体的には「基本的な開心術の執刀」・「開心術の第一助手」・「冠動脈バイパス手術の動脈グラフト採取」など。

*当科は大学病院の関連施設であり、当院での研修中および研修終了後に大学病院心臓血管外科およびその関連施設での研修も可能です。心臓血管外科専門医取得にあたっては外科専門医取得が必須条件となっているため、一般外科症例の経験が不足している場合、希望者には当院一般外科または大学病院または大学関連施設での研修を調整します。