産婦人科 後期研修プログラム
一般研修目標(GIO)
産婦人科医としての総合的技量を修得するために、基本的な知識、技術、態度を身につける。
具体的研修目標(SBOs)
院は日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設に指定されており、後期研修の到達目標の一つに産婦人科専門医取得があげられる。次のプログラムの特徴を理解し、確実な知識と手技の理解・修得を行う。
プログラムの特徴
約10名の産婦人科常勤医の中の一員として、基本的に単一施設で充実した後期研修(700件/年の分娩、600件/年の手術)を行うことができる。指導医の多くは、産婦人科学会専門医以外の専門学会の指導医・認定医を取得しており、さらに専門領域(特に婦人科腫瘍学)の指導を受けることも可能である。
それぞれの学年における、修学すべき技能を以下に示す。
1年次
周産期:
- 産婦人科医としての情報聴取
- 週1回の妊婦外来(超音波検査・指導)
- 分娩管理、分娩時の適切な処置
- 分娩直後の新生児処置
- 急速遂娩の判断、吸引分娩・緊急帝王切開の説明・執刀
婦人科:
- 婦人科救急疾患の診察・検査・診断
- 婦人科良性疾患の検査・診断・治療
- 合併症管理を含めた周術期管理
- 各種ガイドラインを遵守した治療
執刀可能な術式
子宮内容除去術、子宮内膜掻爬術、バルトリン腺開窓術 頸管ポリープ切除術、帝王切開術、
子宮外妊娠手術(開腹) 卵巣嚢腫核出術、付属器切除術、卵管避妊手術、子宮筋腫核出術
学会発表・論文
日本産婦人科学会地方部会、関東連合地方部会での発表
日本産婦人科学会地方部会雑誌への投稿
2年次
周産期:
- 週2回の妊婦外来(超音波検査・指導)
- ハイリスク妊婦の管理
- 病棟における分娩の管理
- 母体搬送の管理
婦人科:
- 週1回の婦人科外来
- 婦人科救急疾患の外科的治療
- 婦人科悪性腫瘍の診断(コルポスコピー、子宮鏡)
- 悪性腫瘍ガイドラインを遵守した集学的治療 (手術療法・化学療法・放射線療法等)
執刀可能な術式
子宮腟部レーザー焼灼術、帝王切開術(前置胎盤)
単純子宮全摘術(腹式・腟式)、子宮脱根治術
腹腔鏡下手術(付属器切除術・卵巣嚢腫核出術)
子宮鏡下子宮筋腫核出術
学会発表・論文
日本産婦人科学会での発表
専門学会への参加、発表
3年次
不妊症の各種検査、診断、治療
婦人科ホルモン療法の理解、リスク説明、更年期治療
執刀可能な術式
子宮腟部円錐切除術(子宮頸癌に対して)
子宮附属器悪性腫瘍手術
総合的な病棟管理
初期・後期研修医の指導
各自の希望に沿っての研修プログラムを作成、選択
論文発表
この他に、院内全体あるいは他科との関連カンファランスがある。
剖検検討会(月1回)
放射線科合同カンファランス(毎週月曜日)
病理カンファランス(月1回)
小児科合同カンファランス(月1回)
また、近隣の周産期センター、癌拠点病院との定期研究会も行っている。