病理診断科 後期研修プログラム
一般研修目標(GIO)
理医として適切な医療を提供するために診断病理学の必要かつ基本的な知識、技能、態度を身につけ、専門医の資格を取得する。
具体的研修目標(SBOs)
- 病理検査の意義を臨床情報から理解する。
- 病理検査の意義に応じて、適切な検体処理および切り出しができる。
- 病変に応じて適切な特殊染色、免疫染色をオーダできる。
- 標本の顕微鏡観察において、適切な所見を記載できる。
- 標準的な書式に基づいて病理診断の概要を記載できる。
- 術中迅速診断の意義を理解し、適切な部位からの標本作成ができる。
- 術中迅速診断において診断の概要をまとめられる。
- 臨床各科とのカンファレンスで症例を提示し、討論ができる。
- 病理解剖の依頼時に、臨床医から病歴を聴取し、病理解剖として適切か判断できる。
- 病理解剖を単独で執刀でき、症例に応じて必要な臓器を摘出できる。
- 病理解剖において病変を描出し、正しく所見がとれる。
- 病理解剖終了時に肉眼の解剖診断をまとめられる。
- 病理解剖で摘出した臓器から適切な標本を作成できる。
- 病理解剖の肉眼所見、顕微鏡所見をもとに病理解剖診断報告書をまとめられる。
- 病理解剖結果を臨床医との討論会で提示でき、討論できる。
- 細胞診標本を観察し、適切な診断ができる。
- 特殊な検査(蛍光染色、免疫染色、電子顕微鏡検査、分子病理学的検査)の過程を理解し、結果について正しい判断ができる。
- 臨床検査技師や臨床医と協調的に業務を遂行できる。
- 初期研修医など下級医師の指導が適切に行える。
- 病理検査室の運営を理解し、精度管理や医療安全に配慮した業務ができる。
方略(LS)
- 生検や手術検体の切り出しを担当する。
- 術中迅速診断を担当する。
- 組織診断の所見と診断の素案を作成する。
- 上級医と症例について討論する。
- カンファレンスで症例を担当し、提示するための顕微鏡写真を撮影する。
- デスカンファレンス(CPC)で症例を担当し、症例を提示する。
- 細胞診において検査技師の素案を評価し、適切に診断する。
- 研究会や学会に積極的に参加し、学習する。
- 論文を読み内容を適切に提示できる。
- 学会報告や論文作成を行う。
評価(EV)
- 日本病理学会病理専門医研修要綱の研修目標に基づいて評価する。
評価者:自己ならびに指導医
評価時期:毎年度終了時
評価方法:自己記録ならびに指導医面談 - 指導者アンケート
評価者:指導医、技師長
評価時期:毎年終了時
評価方法:アンケート方式
(補足)
- 病理専門医を目指す研修医は、日本病理学会の配布する病理専門医研修手帳に基づいて、研修をすすめる。
研究機関
原則として3年間ないし4年間
後期研修医週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 8:30 クリニカルボード 9:30 剖検マクロ検討会 |
8:40 消化管マクロ カンファレンス 9:30 血液疾患カンファレンス |
8:15 術前カンファレンス |
||
午後 | 15:00 報告前検討会 16:30(第4週) 産婦人科カンファレンス 17:30(第2週) 抄読会 |
15:00 報告前検討会 17:30 皮膚科カンファレンス |
15:00 報告前検討会 16:30 呼吸器疾患カンファレンス 18:00(第2週) 消化器カンファレンス |
15:00 報告前検討会 |
15:00 報告前検討会 17:00(第4週) デスカンファレンス(CPC) |