病理診断科

(1)概要

病理診断科は、検査などで患者さんから採取した組織や細胞を顕微鏡で観察し、何の病気であるかを突き止める「病理診断」を行う診療科です。病気を診断するための検査には血液検査や尿検査など、さまざまなものがありますが、がんなど一部の病気は、組織を顕微鏡で確認しなければ確定診断をつけられません。
組織の採取は、治療方針を決定する前に生検と呼ばれる検査で行われることや、手術中に行うことがあります。当科で行った病理診断の結果は、速やかに患者さんの主治医に伝えられ、その後の治療方針の決定などに活かされます。
当科では、病理診断を患者さんの治療に役立てるため、定期的に各診療科の医師とカンファレンスを開催し、情報共有や治療方針に関する議論を行っています。

(2)ポリシー

当科は、患者さんに提供する医療の質の向上に貢献するために、診断の正確さと迅速さを最重要課題と考えています。そのため、診断の際には日本病理学会認定病理専門医2名以上によるダブルチェックを徹底し、診断の精度管理を図っています。また、診断が困難な例については病理医全員で検討会を行い、必要に応じて外部の専門家にもコンサルテーションを依頼することで、正確性の維持に努めています。
なお、患者さんから得られた検体(組織や細胞)を扱う際には、個人が特定されないようプライバシー保護に細心の注意を払っています。

(3)特徴

病気の有無を判断する細胞診断を行うとき

肺がんや膀胱がんの場合、痰や尿中などにがん細胞が排出されることがあります。そのため、これらのがんが疑われるときには痰や尿を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べる細胞診断を行うことがあります。
乳房にしこりがあるときには細い針により細胞を吸引して、細胞診断を行います。
また、子宮がん検診では、子宮頸部の一部をブラシで擦り取って調べる擦過細胞診が行われます。

生検組織診断の目的

超音波検査や内視鏡検査など、種々の検査によって病変が発見されたときには、確定診断と治療方針の決定のために生検(生体検査)を行います。生検とは、病変の一部をつまみとったり、メスで切除したりして採取する検査です。
当科では、採取した検体を用いた組織診断という病理診断を行います。この結果により、手術が必要な病変なのか、経過観察が適した病変なのかといった判断が行われます。
生検組織診断は、胃や大腸などの内視鏡で到達できる部位や、針を刺すこと、皮膚に切開を加えることで到達できる部位の病変に対して行われます。

手術中の迅速診断

病変が体の深い部分にあり手術前に生検で採取することが難しい場合には、手術中に組織を採取して病理診断を行います。これを「術中迅速診断」といいます。術中迅速診断は~10分程度で行い、診断結果は執刀している医師に速やかに伝えられます。術中迅速診断により、病変を手術で切除しきれたかの確認や、転移の有無を診断することができ、進行中の手術方針を最終決定することができます。

部長 森川 鉄平