1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 臨床研修情報
  4. 後期臨床研修
  5. 後期研修プログラム:整形外科

整形外科 後期研修プログラム

一般研修目標(GIO)

  1. 運動器疾患の理解に必要な運動器の生理学および病態生理学を修得する。
  2. 運動器疾患の正確な診断を行うための基本的手技を修得する。
  3. 運動器疾患の治療を安全に行うためにその基本的手技を修得する。
  4. 運動器救急疾患・外傷に対応できる基本的診療能力を修得する。
  5. 外傷以外の重要な運動器疾患について理解・修得する。具体的には、下記に属する疾患の臨床像を述べて鑑別診断ができ、検査・治療方針をたてることができるようにする。
    a. 先天異常症候群
    b. 骨系統疾患
    c. 神経・筋疾患
    d. 脊椎・脊髄疾患
    e. 骨・関節の感染症
    f. 慢性関節疾患
    g. 関節リウマチと類縁疾患
    h. 四肢循環障害と阻血壊死性疾患
    i. 代謝性骨疾患
    j. 骨軟部腫瘍
    k. 肩関節の疾患
    l. 肘関節の疾患
    m. 手関節と手指の疾患
    n. 股関節の疾患
    o. 膝関節の疾患
    p. 足関節と足趾の疾患
  6. 医療記録は開示義務に基づき必要事項が正確に記載されねばならないこと、そして医療記録は個人情報であり社会的にその管理責任を果たさねばならないことを理解・修得する。
  7. 臨床的な疑問点を見出して解明しようとする意欲をもち、その結果を科学的に導き出し、論理的に正しくまとめる能力を習得する。
  8. 医療行為に関する法律を十分に理解し遵守できるようにする。
  9. 患者やその家族と良好な信頼関係を確立することができるようにする。

方略(LS)

  1. 入院患者を担当医として担当する。
  2. 新規入院患者について、自ら病歴聴取、理学所見や画像所見をとり、その所見を指導医・上級医と一緒に確認し、治療方針をたてる。
  3. 毎朝夕の回診にて指導医・上級医と入院患者の治療方針について検討を行う。
  4. 担当患者の手術には必ず助手もしくは執刀医として参加、また担当以外の患者の手術にも助手として積極的に参加する。
  5. 毎週行われる症例カンファレンスにおいて、担当患者のまとめと問題点、手術を行った場合は手術時の所見、今後の治療方針をプレゼンテーションする。指導医・上級医とのディスカッションを経て、実際の診療の場に生かす努力をする。
  6. 指導医・上級医のもとで救急患者の診療に積極的に参加する。
  7. 外来患者を主治医として担当し、継続的に診療する。
  8. 毎週行われる抄読会・勉強会に参加し、運動器に関する専門知識の習得に努める。
  9. 学会・研究会などで積極的に症例報告などの発表を行い、論文を作成する。
  10. 学会や講演会・研究会などに積極的に参加して学習する。

評価(EV)

  1. 日本整形外科学会が作成した整形外科専門研修カリキュラムを元に評価。
    評価者:自己ならびに指導医
    評価時期:毎年度終了時
    評価方法:自己記録ならびに指導医との面談

  2. 指導者アンケート
    評価者:指導医
    評価時期:毎年度終了時
    評価方法:アンケート方式

研修期間

原則として2年から4年

後期研修医週間予定表

午前 抄読会
クリニカルボード
朝回診
外来
整形外科カンファ
朝回診
病棟業務
朝回診
手術
朝回診
病棟業務
救急対応
朝回診
病棟業務
手術
救急対応
午後 手術 勉強会
手術
手術
病棟業務
救急対応 手術
救急対応
夕回診 夕回診
勉強会
夕回診 病院主催クリニカルカンファレンス(月1回)
夕回診
症例カンファ
部長回診

整形外科専門医を目指す後期研修の2~4年間

1年目
整形外科診療では、脊椎・関節・スポーツ疾患・手の外科・末梢神経・骨軟部腫瘍・関節リウマチなど、サブスペシャリティーが多岐にわたります。研修中にはこれら全ての疾患を万遍なく経験してもらいますが、骨折・脱臼など外傷の診断・治療に関しては、整形外科の基本と言えますので、この期間に積極的に症例を経験し修得してもらいます。
病棟では入院患者を担当し、担当患者の手術については助手として必ず参加し、整形外科手術治療の流れをつかみます。各分野を偏りなく担当し、それぞれの疾患に関する知識・考え方・治療プランを学習してもらいます。習熟の程度と手術の難易度によっては、指導医・上級医の指導のもと、執刀医として手術に参加してもらうこともあります。また、担当患者以外の手術にも助手として積極的に参加し、幅広く症例を経験してもらいます。
外来では主に救急患者の診療を指導医・上級医のもとで行ってもらいます。適切な病歴の取り方・所見の取り方・検査オーダーの仕方・各種書類の記載方法などについて学んでもらいます。また、骨折・脱臼に対する保存治療や創処置、関節穿刺・注射、腱鞘内注射、仙骨ブロックなどの基本的手技にも習熟してもらいます。
2年目以降
引き続き、指導医・上級医による指導を受けながら、入院・外来診療や手術の研鑽を積みます。
骨折・脱臼など外傷の入院患者を担当した場合は、指導医・上級医の指導のもと、基本的に執刀医として手術に参加してもらいます。
外来では救急患者だけでなく、予約外来も担当してもらい、変性疾患患者に対する説明の仕方、薬物療法や手術をすすめるタイミングなどについて習熟してもらいます。
救急患者の診療においては、適宜指導医・上級医に相談しながらも、一人で診療可能なレベルへの到達を目指します。また臨床研修医に対して、上級医として指導も行ってもらいます。
貴重な症例は症例報告として学会や研究会での発表を指導医のもと積極的に行い、論文としてまとめてもらいます。