1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 専門研修プログラム
  4. 後期研修プログラム:糖尿病・内分泌内科

糖尿病・内分泌内科 後期研修プログラム

一般研修目標(GIO)

内分泌代謝内科医として信頼されうる医療を提供するために必要かつ基本的な知識・技能・態度を身につける。

具体的研修目標(SBOs)

  1. 患者および家族から適切な病歴聴取を行うことができる。
  2. 適切な身体診察を行える。
  3. ホルモン負荷試験を含む血液尿検査を施行し、結果を解釈できる。
  4. 下垂体・甲状腺・副腎などの内分泌臓器について各種画像検査の適応を考え、結果の解釈を行える。
  5. 甲状腺エコーや穿刺吸引細胞診を自ら施行し、結果を解釈できる。
  6. 剖検において内分泌病理学的な評価を行える。
  7. 各種所見を総合的に考えて鑑別診断をあげることができる。
  8. 内分泌代謝疾患に対する検査計画と治療方針を組み立てることができる。
  9. 内分泌代謝疾患に対する標準的な治療法を実施できる。
  10. 生活習慣病において、適切な患者教育指導を行える(特に糖尿病について、個人指導、集団指導のカリキュラム作成、実地、評価)。
  11. 日常診療において患者・家族との間に良好な人間関係を構築できる。
  12. インフォームド・コンセントを自らとることができる。
  13. 看護・栄養・薬剤・リハビリテーション・福祉などの他職種と共同して適切かつ全人的な治療プランを策定できる。
  14. 看護・福祉・行政などの他職種との良好なコミュニケーションのもとに、退院後のよりよい療養環境を提供するための調整を行える。
  15. 内科認定医・糖尿病専門医・内分泌代謝専門医として必要な要件を満たす。
  16. 日常臨床の中から新たな臨床研究につながる事象を見いだすことができる。

方略(LS)

  1. 入院患者を主治医として担当する。
  2. 毎朝夕の回診やカンファランスにて指導医・上級医と担当以外のすべての入院患者についても検討を行う。
  3. 外来患者を主治医として担当し、継続的に診療する。
  4. 指導医・上級医とともに内分泌代謝救急疾患の診療を行う。
  5. 病棟回診やカンファレンスにて自らの症例の問題点・解決法を発表し、指導医・上級医などとの討論を経て診療の場に生かす工夫をする。
  6. 学会・研究会などで症例発表を行い、論文を作成する。
  7. 日本糖尿病学会、日本内分泌学会、およびその関連学会などが主催する教育講演などに参加して学習する。
  8. 初期臨床研修医の指導にも寄与する。

評価(EV)

  1. 日本糖尿病学会、日本内分泌学会の規定する後期研修の研修カリキュラムを基本に評価。
    評価者:自己ならびに指導医
    評価時期:毎年度終了時
    評価方法:自己記録ならびに指導医の面談
  2. 指導者アンケート
    評価者:指導医・病棟師長
    評価時期:毎年度終了時
    評価方法:アンケート方式

(補足)

  1. 糖尿病専門医や内分泌代謝専門医を目指す研修医は各学会のホームページにある研修カリキュラムをダウンロードし、3年間で全ての項目の研修が出来るよう目標を定める。(他に、糖尿病専門医においては、研修開始時に研修開始同意書の提出を必要とする。) 甲状腺専門医を目指す場合も同様に学会ホームページにて必要項目を確認し、できるだけ当院研修終了までに全ての項目の研修が出来るよう目標を定める。
  2. 指導医は、年度毎に研修カリキュラム達成状況を確認し、過不足なく研修が出来るよう努める。
  3. 研修修了時、もしくは自施設を研修医が移動する際に、指導医は学会のホームページより認定教育施設研修終了証明書をダウンロードし、必要事項を記載の上、研修医に渡す。
  4. 評価記録の記載されたカリキュラムチェックリスト(評価表)と研修修了証明書は各専門医を受験する際に必要となる可能性があるので、研修医と指導医は大切に保管すること。

研修期間

原則として3年ないし4年間

後期研修医週間予定表

午前 朝回診
クリニカルボード
申し送り
他科併診業務
病棟業務
朝回診
申し送り
他科併診業務
病棟業務
朝回診
申し送り
他科併診業務
病棟業務
朝回診
申し送り
他科併診業務
病棟業務
朝回診
申し送り
他科併診業務
病棟業務
午後 外来 病棟回診 入院糖尿病教室講義 (外来) 外来糖尿病教室講義
(月1回)
夕カンファ 夕カンファ 夕カンファ 夕カンファ
病院主催クリニカルカンファレンス
(月1回)
夕カンファ
剖検検討会(月1回)

内分泌代謝内科専門医を目指す後期研修の3年間

1年目
指導医・上級医による指導をうけながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。カンファレンスや回診を通じて主治医ではない患者も理解し、幅広い疾患に対して経験を深め、内分泌代謝学の考え方や知識を学ぶ。そして、必要な診断方法や治療方針、患者指導の具体的な方策まで習得していく。救急外来では、一般内科・内分泌代謝内科救急に対する処置について研鑚を積む。他科からの相談例についても担当する。また、各種ガイドラインの根拠となっている臨床研究文献の背景を理解し、読解できるようなリテラシーの習得に向けて、抄読会などでの学習も開始される。各専門医取得を目指して、専門研修開始時の、(日本内科学会)、日本内分泌学会、日本糖尿病学会へ入会や、専門研修中の積極的な学会参加が望まれる。
具体的には、病棟では、初期研修医、後期研修医、上級医が診療チームを組んで入院患者診療にあたっている。毎朝にコメディカルを交えた申し送り、毎夕にミニカンファがあり、患者の状況と治療方針の確認を診療チーム全員で行っている。毎週火曜午後には部長回診があり、個々の患者についてプレゼンテーションし、病態・治療方針について討議している。
外来では、外来主治医として患者診療を行う。勤務配置上、隣のブースが部長の外来になるように配慮されており、判断に迷う際などには随時助言を求めることができるようになっている。
内分泌代謝学の代表的な疾患の一つとして糖尿病があげられる。これの臨床実務の基本として、糖尿病の診断基準・病型分類に基づいて、重症度、合併症の評価を自身で行う。その上で個々の患者に適した治療目標を設定し、食事療法・運動療法・薬物療法の実施とその効果の評価が行えるよう、入院外来を通じて指導する。教育入院の患者指導の一部も後期研修医が担当する。高血糖昏睡、低血糖昏睡、あるいはそれぞれに準ずる緊急症・重症患者に対する緊急治療を自身で行う。他科・他病棟入院中の患者の周術期の血糖管理のコンサルテーションに対応できることも重要な到達目標である。
他の内分泌疾患についても、その診断の鍵となる臨床所見を丁寧に確認し、鑑別のために適切な検査計画の立案、実地、その評価を自身で行う。上級医と相談して治療方針を決定する。
院内で定期的に開催される医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。
2年目
引き続き、指導医・上級医による指導をうけながら、研鑽を積む。適宜指導医・上級医に相談しながらも、基本的な疾患や検査では一人で診療可能なレベルへの到達を目指す。 糖尿病妊婦・血糖が不安定な1型糖尿病など病態上の特殊性を伴う糖尿病、あるいは認知症・独居高齢者など社会的な困難さを伴う糖尿病、甲状腺中毒症、副腎不全、周期性四肢麻痺など、多様な疾患の患者を経験することや、学会聴講または学会発表などの機会を通して経験した症例を更に深く追求し、研修をさらに多角的に深めてゆく。 医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。
3年目
疾患の幅広い知識を身につけるとともに、引き続き疾患の縦断像を把握出来るよう努める。主治医として外来・入院患者を受け持ちながら各種検査を行うとともに、初期臨床研修医の上級医として指導も行なう。 さまざまな医師-患者関係や他の医療職とのかかわりを経験することで、チーム医療としての糖尿病診療、グループ活動としての患者会活動などへの理解も深まり、個人指導、集団指導のカリキュラム作成、実地、評価も可能となる。当院では2泊3日のクリニカルパスに基づく教育入院、日本糖尿病協会に所属する患者会である椎の木会、地域連携糖尿病医療ネットワークであるDM2が運用されているが、それらの活動に参加するだけでなく、カリキュラムの作成や評価にも関与できるだけの知識や経験の蓄積が求められる。 また、学会の定める研修カリキュラムを適切に達成出来るよう、指導医と相談し、不足する研修内容は、学会や各種学習会などを通じて習得出来るよう研鑽に励む。