日本人の3大死亡原因の1つである心疾患。そのほとんどは、急性心筋梗塞に代表される虚血性心疾患と、虚血性心疾患が悪化して起こる心不全が占めています。虚血性心疾患を予防し、発症時に早期発見・早期治療につなげることができれば、心疾患による死亡を大幅に減らすことができるでしょう。 長寿の時代、心臓と長く良好に付き合っていくために、虚血性心疾患について知っておきましょう。
Contents
虚血性心疾患とは?
虚血性心疾患は、心臓の筋肉に血液が行き渡らなくなり、痛みや圧迫感を生じる病気の総称です。代表的な疾患には、心臓の栄養血管である冠動脈が狭くなって胸が締めつけられるように痛くなる「狭心症」、冠動脈が完全に詰まって急激な胸の痛みや息苦しさに襲われる「心筋梗塞」があります。狭心症は比較的短時間で症状が治まりますが、心筋梗塞は急激な痛みと圧迫感が続いて心筋が壊死し、重症の場合は死に至る確率が高まります。
正常な冠動脈 | |
---|---|
![]() |
心臓の筋肉に血液を送り、心臓自体に酸素と栄養を与えている血管を冠動脈という。 |
虚血性心疾患 | 状態 | 症状 |
---|---|---|
異型狭心症
(冠攣縮性狭心症) ![]() |
冠動脈のけいれんによって血管の内側が狭くなり、心臓の筋肉への血流が低下した状態。 |
胸の痛み、圧迫感、締めつけ、違和感など。 深夜や早朝の安静時に起こりやすく喫煙やストレスが引き金になることも。 |
労作性狭心症
![]() |
動脈硬化により生じたプラーク(じゅく腫)が血管を狭め、血液の流れを低下させた状態。 |
階段や坂道をのぼる際に胸の痛み、圧迫感が起こり安静にすると治まります。安静時にも症状が出る場合は不安定狭心症と呼ばれ心筋梗塞に移行しやすく、すみやかな検査・治療が必要です。 |
心筋梗塞
![]() |
プラークや血栓などで血管が急激に詰まり、冠動脈内の血流が途絶えて心筋に血液と酸素が十分に届かず、心筋そのものが壊死を起こした状態。 |
胸が締めつけられるような激しい痛みが15分以上続きます。冷や汗、吐き気、息苦しさなどを伴うこともあります。 |
検査
●心電図
●血液検査
●心臓超音波検査
●胸部レントゲン検査
●CT検査
●MRI検査
●心臓核医学検査
●心臓カテーテル検査
さまざまな検査を組み合わせて診断します。
治療方法
●薬物療法
●冠動脈バイパス術
●リハビリテーション
その他、食事内容に気をつけることや禁煙など、自己管理も大切です。
虚血性心疾患の原因の多くは動脈硬化
動脈硬化は、動脈の内側の壁の中にコレステロールなどの物質がたまり、ときには石灰化によって血管が老化した状態です。動脈硬化によって冠動脈の内側が狭くなると心臓の筋肉に届く血液や酸素が滞り、重症の場合には心臓の機能低下を招きます。動脈硬化を生じる危険因子にはさまざまなものがあり、 危険因子が重なるほど動脈硬化が起こりやすくなります。

先生にお話を聞きました!

循環器内科部長 安東 治郎
1993年大阪医科大学医学部卒業。国立相模原病院、国立国際医療センター、社会保険小倉記念病院、東京大学医学部附属病院を経て2023年より現職。専門は虚血性心疾患、弁膜症、心不全。日本循環器学会 循環器専門医。