ロボティックアーム手術支援システム“Mako”とは、
2019年に保険適用となったロボティックアーム手術支援システム“Mako”。
医師がロボティックアームを手に握って操作し、アームが適切な位置に動く

-
人工関節置換術は、X線検査やCT検査の結果をもとに術前計画を立て、人の手で手術を行ってきました。
近年、医療の現場に登場してきたのが“ナビゲーションシステム”です。
これによって、術中にリアルタイムで角度や深度などに関する支援を受けながら手術することができるようになりました。
その後、術中リアルタイムのナビゲーションに加えて、ロボティックアーム手術支援システム“Mako”が登場しました。術前の計画通りに、医師がロボティックアームを手に握って操作し、アームが適切な位置に動くことで治療が可能となるシステムです。
術前に立てた計画の通りに治療を行うことが期待できる

-
人工関節置換術は、インプラント(体内に埋め込む材料や器具)を設置して行う手術です。どの位置にどの程度の深さで、どのようなサイズのインプラントを設置するのかを術前に検討することが非常に重要となります。近年ではMakoシステムの登場により、術前に立てた計画の通りに治療を行うことが期待できるようになりました。
当院におけるMakoシステムでの人工関節置換術
ロボティックアーム手術支援システムでより低侵襲かつ精度の高い手術が可能に
-
-
当院人工関節センターではロボティックアーム手術支援システムである“Makoシステム”を導入しており、人工膝関節置換術を行う場合には、ほぼ全てでMakoシステムを使用した手術を行っています。
MakoシステムではCT検査等をもとに人工関節(インプラント)を入れる場所を特定し、正確かつ安全に術前計画通りに手術を行うことが可能となります。骨の形はもちろん、関節の硬さ、柔らかさも加味して骨を切る量や角度を微調整できるので、より自然な膝の動きの実現を期待することができます。
手術の準備から退院後までの流れ
基本的に入院期間は2~3週間程度です。多くの方は平地の歩行や階段の上り下りができるようになったタイミングで退院します。
- 手術の準備
-
手術を行う約1ヵ月前から手術を受けられる健康状態かの確認や、人工関節(インプラント)を入れる位置の術前計画を行うためのCT検査等を行います。また、手術前からリハビリテーションを行い、少しでも膝の動きを改善しておいていただくようお願いしています。膝の動きや歩き方は、リハビリテーションを担当する理学療法士がチェックします。
- 入院について
-
基本的には手術前日に入院していただきます。
手術後はできるだけ痛みが出ないように、さまざまな方法でコントロールするようにしています。入院期間は、リハビリテーションの期間も含め2~3週間程度となります。
- 仕事への復帰のタイミング
- 職種によっても異なりますが、デスクワークであれば比較的早期に復帰していただくことも可能です。ただし、通勤などの負担もありますので、しばらくはあまり無理をしないようにご提案しています。
- 退院後も定期的な受診を
- 退院後、歩行が可能になり日常生活を送ることができるようになっても、定期的に外来受診をしていただくようお願いしています。人工関節に不具合が生じていないことを確認するために定期的な単純X線検査を受けていただく必要があります。
人工関節の耐久性と日常生活上の運動制限
-
-
人工関節(インプラント)の進化
人工膝関節置換術に使用するインプラントは、材質や加工技術の進歩、手術手技の確立などにより、長期間の使用に耐え得るよう年々進化していて、現在のところ約20年間以上は機能するといわれています。

-
スポーツや日常生活について
人工膝関節置換術を受けた後も、膝に負担のかからないスポーツであれば楽しんでいただくことができます。たとえば、ウォーキング、水泳、ゴルフ、ボウリング、ゲートボールなどは行っていただいても構いません。
経験がある方であれば、スキーやテニスのダブルスの前衛、低山でのハイキングなどは転倒に注意したうえで楽しむことができます。
また、人工膝関節置換術後も膝の曲げのばしの多い和式の生活は避けていただくのがよいでしょう。
ドクター紹介
-
NTT東日本関東病院 整形外科
高木 健太郎
-
卒業大学(卒業年)
東京医科大学医学部(2009年)
卒業後の研修機関等
- 東京逓信病院
- 浅間総合病院
- 茨城県立中央病院
- 東京逓信病院
- 国立病院機構相模原病院
- 三宿病院
- 東芝病院
- 東京大学医学部附属病院
資格
- 日本整形外科学会整形外科専門医
- 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
よくあるご質問
-
Makoシステムのメリットはなんですか?
非常に正確かつ安全に手術を行うことができます。術前のCT画像によりインプラントを入れる位置を決定し、その通りにロボティックアームが制御され手術を行います。そのため骨切りの誤差が非常に少なく正確な手術が可能です。また、誤って膝周囲の主要な血管や神経などを損傷するリスクを回避できますので安全な手術が可能です。
-
Makoシステムのデメリットはなんですか?
手術中に患者さんの膝の骨の形をMakoシステムに認識させる必要があるため、手術時間が多少長くなります。また、手術中に一時的に骨にピンを打つ必要があるため、頻度は非常に少ないもののそこから骨折を生じたという報告があります。常に注意しながら手術を行う必要があります。
-
Makoシステムは保険診療ですか?
Makoシステムは先端技術ですが先進医療などではなく、通常の保険診療になります。また、人工関節置換術は高額療養費制度に該当しますので、一般的にMakoシステム使用の有無にかかわらず実際のご負担額は変わりません。詳しくは整形外科外来受付にお尋ねください。