Treatment
治療方法

NTT東日本関東病院で行われている乳がん治療
乳がんに対して手術療法、薬物療法、放射線療法を行っています。
また、患者さんの全身状態やがんの性質を考慮して、患者さんに適した治療の選択に努めています。
手術療法
乳がんにおける手術療法として、乳房部分切除(乳房温存術)、乳房切除(全摘術)、
乳頭乳輪温存乳房切除、乳房再建手術を行っています。

- 乳房部分切除術(乳房温存術)
- 乳房部分切除術は、乳房の中に存在する乳がんを部分的に切除する術式で、手術後に乳房の形を保つことができる(整容性が保たれる)場合に推奨されています。
日本人の場合には、乳がんの大きさがおよそ3cm以内の患者さんにすすめることが多いです。再発率を高めることがないようにがんをしっかりと切除する必要がありますが、切除する部分が比較的小さい範囲で行うことが可能なため乳房切除術(全摘術)と比較して美容的な面で優れています。ただし、乳房部分切除術は残存乳房への放射線照射とセットになっております。

- 乳房切除術(全摘術)
- 乳房切除術の中でも、希望する患者さんには乳頭乳輪温存乳房切除術を行っています。乳頭乳輪温存乳房切除術は、乳房の皮膚に加えて乳頭と乳輪を残す術式で、乳房再建術を同時に行うことで乳房の形を比較的自然な形に保つことができるというメリットがあります。そのため、手術後の見た目の不安から手術を躊躇している方がいましたら、ご相談いただきたいと思います。

- 乳房再建手術
- 乳房再建手術は、乳房切除術によって失われた乳房を、患者さん自身のお腹や背中から採取した自家組織(お腹や背中などの患者さんご自身の体の一部)、あるいはシリコンなどの人工乳房を使用して再建する手術です。形成外科の技術を駆使して乳房を再建することで、患者さんの精神的かつ身体的な問題が改善できることを期待しています。
- 当院では、乳房切除術によって乳房が失われ、精神的に悩まれている方に少しでも自信を持って生活してほしいという思いから再建手術を取り入れています。
薬物療法
薬物療法で使用する薬剤は、がんのタイプで決められています。
また、がんの広がりや性質などをもとに、複数の薬剤を組み合わせる治療法を選択することもあるため、当院では適切な治療を提供するためにスタッフ間でカンファレンスを行い、治療の方針を決めています。

内分泌療法は、ホルモン受容体が陽性である患者さんが対象で、女性ホルモンの分泌やはたらきを抑制することで乳がんの増殖を抑える治療法です。

抗がん剤治療は、がん細胞の分裂を阻害したりすることで、がん細胞の増殖を抑える治療法です。

分子標的治療とは、がん細胞を増殖させる特有の因子を標的にして、その因子のはたらきを阻害する治療法です。
放射線療法
乳がんにおける放射線療法は、基本的に温存した乳房への再発や転移の防止、臓器や骨に転移したことに伴う症状の改善などのために行われています。放射線療法は、がんを小さくする効果があることから、必要に応じてほかの治療と組み合わせて行われることがあります。